野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年内の記事更新について

2020年内の『野口整体と科学』の原稿upは、序章一6で終了いたします。 2021年元旦から始めますので、ご一読いただけましたら幸甚です。 それでは皆様、良いお年を。 近藤佐和子

野口整体と科学 序章一6

中巻『野口整体とユング心理学』の序章 野口晴哉生誕百年―臨床心理による整体指導 では、上村浩司医師(1965年生)との対話を紹介しました。 その冒頭で、上村氏は「西洋医学というのは、科学的な物の見方が中心なんです。科学とは目に見えるものを中心とし…

野口整体と科学 序章一5

金井先生は、野口整体を教える上で共有できる基盤がないとしたら、どうすればよいのかを考えるようになりました。本当に、身体的、感覚的基盤というのは、野口整体を学び、身に付けていく上で「言語」のようなものなのです。 それでは今回の内容に入ります。…

野口整体と科学 序章一4

前回、金井先生が「浦島太郎的体験」と言っていることについて少し補足したいと思います。 野口整体で身心ともに健康、または能力が十全に発揮できると観る時の目安というのが「身心の中心が丹田にある」という状態です。 しかし、現代社会で「優秀」と評価…

野口整体と科学 序章一3

今回紹介する3に、「ハウツー的な「科学的・方法論」としてではなく…」というところが出てきます。当時『病むことは力』続編を出版社から依頼されたのですが、このような内容を「野口整体の本」として出すことを求められた経緯があり、そのことを意味してい…

野口整体と科学 序章一2

今回の文章に「2005年秋より後継者養成のため「整体指導法講習会」を始めましたが…」というところがありますが、私はこの時に入門した一人で、「団塊ジュニア世代」でもあります。 先生は団塊世代に当たるわけですが、この団塊世代そのものが新世代の日本人…

野口整体と科学 序章一1

本書へのアプローチ― どのようにしてこのような思想に至ったか 一 なぜ、科学をこれほど持ち出したのか― 本書がどのようにしてできたか 初出版以後の私の軌跡― 野口整体の社会的立脚点を考察する 『病むことは力』初出版(2004年6月22日)直後からは、筆力の…

『野口整体と科学』序章 身体性の衰退を観通していた師野口晴哉

今回から序章に入ります。初回は「正座再考」の原文と現代語訳を紹介します。この文章が書かれた昭和六年という時代は、日本が軍国主義化を強めていく時代でした。 一見、国粋主義的にも受け取れる表現がありますが、掛け声だけ勇ましくて、日本人の長所や美…

野口整体と科学 はじめに5

如是我聞 『病むことは力』第五章に表した私の高校時代の苦しかった思いは、当時が、高度経済成長という日本の敗戦による影響を受けた時代であったことによるものでした。 そして、幕末・明治維新から敗戦後の高度経済成長に至る時代の背景には、「科学文明…

野口整体と科学 はじめに4

「近代科学」を相対化し、「東洋宗教」を再考して野口整体の「思想と行法」を身につける 野口整体に関心を持つ人においては、現代人の「心と体」の問題が、科学の時代において存在していることを知り、近代科学的な西洋医学の「思想と方法」と、東洋宗教的な…

野口整体と科学 はじめに3

今回は、はじめに の後半部です。冒頭に「こうも頭で生きる人が多くなってしまった」という野口晴哉先生の言葉が引用されています。 しかし、「頭で生きていない」というのはどういうことなのか?と問われても、分からない人が多いのが現代ではないでしょう…