野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

第二章 江戸時代の「気」の医学と野口整体の自然健康保持 ― 不易流行としての養生「整体を保つ」一 2

2「自分の健康は自分で保つ」― 江戸時代の「身をたもつ」という養生の伝統を受け継ぐ、「整体を保つ」という生き方・野口整体

  師野口晴哉は、1874年(明治7年)の医制発布から62年後の1936年(昭和11年)、「語録 人間の革新」(『月刊全生』)で、近代科学の生命観の一端を次のように述べています(師の活動は、昭和元年東京入谷で道場を開いたのが始まりでした)。 

人間の革新

心を静かにして考えますと、吾々が幸福に生きてゆくためにはどういうことが必要であるか。前の欧州戦争以来、いろいろな革新や革命が生活の上に行なわれて、吾々の生活も非常に進歩したのでありますが、しかし、そういうことで人間が幸せになれるかというと、必ずしもそうではない。

 

 第一次大戦(1914年~18年)当時、日本の経済・産業技術は、軍需景気で発展し戦勝国ともなりました。政治的にも1925年には普通選挙法が制定され、資本主義、民主主義という社会体制が整備されていった時代でした。洋服が普及し、近代教育制度も完成されていきました。こうしたことを、師は「いろいろな革新や革命が生活の上に行なわれて」と言っているのです。

 何故かというと、生きている人間の中心は生きている人間である。その生きている人間の革新を閑却(なおざりに)して、生活の革新だけ図ったのでは胃病患者を御馳走で囲んでしまったようなことになる。生きている人間自身が先ず素朴になり、もっと健康になって自然人として確立されなければ、あらゆる革新が行なわれたのではない。

 実際、この人間自身を革新することが根本の問題であって、これが行なわれなければ、いろいろの革命や革新が生きて吾々のものにならないのであります。そこで人間の革新として第一番に考えねばならぬことは、これまで護り庇われていたところの吾々の生命を振い起こし、吾々自身の力を本当に充たしてゆくような医術を、また養生を、また心構えを、先ず起こすということであります。吾々が本当に丈夫になれる道を開拓することであります。

 日本の今の老人は、西洋文明がわが国に入りかけたころ、例えば鹿鳴館でダンスを踊っていた頃(1883年~1887年)に教育された人達ですから、西洋医学的な信念に従って、養生といえば医者の言うことを守ることであり、治療といえば薬を飲むことが最もモダーンであり、最新式であったような時代に成長して、そういう人達が世の中の指導者になっているために、日本の国にはまだ生命を揺すぶり起こす治療が、本当に起こってこない。

 決してその人達が分からないのではない、人の頭が伸びてゆく過程に於て、そういうような変遷を通って来たのであって、惰性的にそれを守ってゆくだけであって、本当にそれを破って新しい道に進むことは老人の腰では困難になっているのであります。

 だから、その人達が転向困難であることは心理的な問題ではなくて、生理的な問題だと私は考えているのであります。ですから私はなるべく老人を相手にせず、若い人、若い人に呼びかけているのであります。

 

  上の文章で、師が「日本の今の老人は、西洋文明(=近代科学)がわが国に入りかけたころ、…西洋医学的な信念に従って、養生といえば医者の言うことを守ることであり、治療といえば薬を飲むことが最もモダーンであり、最新式であった」と語っていますが、これは、近代医学は当時最新式であっても、自分の体は医師や薬によって管理されるものであったということです。これは「自然支配」という科学的世界観の反映なのです。

「人間の革新」が具体的に意味する内容とは、生命の力そのものを振作(しんさく)する(勢いを奮い起す)ことで、その性質は「気」による体力発揮というものです。

 

 明治以来の近代西洋医学導入による、「健康は医療が管理する」現代医療のあり方に対し、師野口晴哉は「自分の健康は自分で保つ」ことを提唱しました。

 師は「自分の健康は自分で保つ」能力が人には具わっていることを繰り返し説き、この能力を自覚するための活元運動の実践を指導しました(西洋医療の「病気は医者が治すもの」に対するアンチテーゼ(正反対の考え方))。そして現代医療における、健康と対立する「病症」の捉え方とは異なる「健康と病症」の相関関係を説いたのです。

 それは、無意識(身体・生命)の補償作用(意識の一面性を無意識が補う形で働くこと)としての病症観です。これを平易に表現すると、「病症とは身心を立て直すためのはたらきである」という、画期的な見解で、師の『風邪の効用』に著された「病症経過」の思想です(序章三 3)。

 西洋医療は症状がないのが「正常」と扱い、あらゆる病症(症状)を異常(敵対)視する西洋医療の考え方(機械論的医学)からは、容易に理解できるものではない思想です(西洋医学は人間の状態を病気と健康に分け、「健康とは病気がないこと」と考える)。

「病症経過」の思想を理解するには、「整体(体が整っている)」という身体のあり方が基本となります。それは身体が、「整体」であることによって、統一体としての「合目的性」が発揮されるからです。

 そして、体が整っていることに、持ち主(意識)が主体的に関与するためには、「養生」という思想理解が肝要なのです。

 江戸時代の『養生訓』には、現代で言う健康を保つことを「身をたもつ」と表されており、これは野口整体での「整体を保つ」というあり方と同じです(ここには「無心」を体感することが肝要)。