野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

野口整体と科学 第一部第一章 野口整体と西洋医学―身心一如(一元論)と心身分離(二元論)四2

2 科学的に発展した現代医療と東洋宗教を基とする野口整体

 「西洋医学は人間の体を物として研究した」という師野口晴哉の言葉が、私の潜在意識に入っていました。

 私が特に問題と思うことは、日本の大学での医学教育においては、哲学の時間がないことです。これ自体、世界中の医学教育において珍しいことのようです。

(日本の近代医学では、とりわけ「心身分離(心身二元論)」の傾向が強く、医学教育に宗教や精神の問題を入れるのはタブーとなってきたようです)

 また、戦後社会のありようが大きく変化するにつれ、日本の伝統的な倫理観はすっかり薄らいでしまいました。

 医療で行う手術や投薬において、家族には「こんなことはさせられない」と、心ある医師は感じているという一面があります。已む無く、こうするしかないということですが、こういう医療は、乱暴な例え方をすると、自分の家族には食べさせられないものを、客に提供している食堂のようなものです。これは西洋医学が、より科学的に進んで、行きついた先のことです。

「心ある医師」とは、患者に対してのみならず、医師自らが、医術と人間としての生き方に「信念」が持てることです。しかし現在、このような医師たちは、医学界において「非常識な人たち」なのです(『非常識の医学書』参照)。

 それは、科学的方法というものには、その中に「自分が入っていない」からです。これについては後に詳述(第一部第三章 三)しますが、自分が、自分にとって良い方法とするものを他者に提供するというのが、本書で言う宗教的(=信念に基づく)方法なのです。

 これは、自身の生き方を基にすることであり、野口整体の指導者は宗教的であるべきというのが私の信念です。

 師野口晴哉が活動した時代(1926~1976年)、医療界には「医は仁術(註)」という言葉がありました(現代では死語となりつつある)。「仁」とは中国思想・儒教孔子孟子)が説く徳目(仁・義・礼・智・信)の一つで最高位のものです。

(註)医は仁術

「医は、人命を救う博愛の道である」ことを意味する格言。特に江戸時代に盛んに用いられたが、その思想的基盤は平安時代まで遡ることができる。また西洋近代医学を取り入れた後も、長く日本の医療倫理の中心的標語として用いられてきた。

 仁は、慈しみ・思いやりの心、仏教における「慈悲(註)」と同じもののようです。

(註)慈悲

慈は「慈しみ」、相手の幸福を望む心。 悲は「憐れみ」、苦しみを除いてあげたいと思う心。

  つまり、かつては科学である西洋医学の技術を東洋宗教である道徳(註)が支えていたのです。医療界における「和魂洋才(日本古来の精神を大切にしつつ、西洋の技術を受け入れ、両者を調和させ発展させること)」であったと思います。

(註)道徳

人々が善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理としてはたらく。

  医療という臨床の場においては、理性のみならず感性、そして徳性のはたらきがより大切ではないでしょうか。