野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

野口整体と科学 第一部第三章 近代科学と東洋宗教の身心観の相違 二9

9 科学の網の目からこぼれ落ちるもの― 科学の利点と限界・問題点を理解する

 敗戦後の日本社会に生まれ、「科学万能」と信じられた時代(1955年~1973年の高度経済成長期)、及びそれ以後に育った人々にとって、心身二元論・機械論的世界観に基づく「科学的な見方」は、良くも悪くも彼らの思考様式や生活感覚にまで入り込み、科学的であることは、当たり前のこととなってしまっているのです。

(=自分の考え方が「科学的なものの見方」だと思っていない)

 そこで科学というものについて改めて考え、その利点と限界・問題点について把握しておく必要があるのです。

 黒崎宏氏(哲学者)は、科学哲学(科学を対象とする哲学的な考察)の意味を次のように指摘しています(『日本大百科全書小学館)。 

…科学の限界を自覚し、それによって、科学にまつわる誤解を解くことである。科学というものを、いかなる事象をも取り扱える一つの確固とした学問体系である、とみなすことは誤解である。科学は、それほど万能ではなく、また確固としてもいない。

また、科学が与える世界像こそ客観的世界の真の姿である、と考えるのも誤解である。科学は、科学的方法といわれる一定の方法に基づいた探究の結果であって、それによって切り捨てられた部分も多いことを、肝に銘じておくべきである。

これらのことを教えてくれる科学哲学は、それゆえ、科学者に対してのみならず、今日のわれわれ一般にとっても、きわめて大きな意味がある。

   右の「科学的方法といわれる一定の方法」について、仏教哲学者の鈴木大拙氏(1870~1966年)は、「科学の網の目」と表現し、次のように述べています(『禅と精神分析東京創元社)。 

二 禅仏教における無意識 1

科学者は二元論の上でいろいろと考究をやる。…何でも定量をもって表し得ないものは科学的でない非科学的としてこれを排する。科学者は一定の法則を設定して、この法則の網の目にかからぬものは科学的研究の領域以外のものとしてこれに手をふれようとはせぬ。この科学の網の目がどれほど精密に出来ていると言っても、これが網の目である限り、その目から脱け出すもののあることは必然であり、この目にかからぬものはなんとしても科学の秤(はかり)では測れぬのである。

 大拙氏はこのように、網の目からこぼれ落ちるもの=「それによって切り捨てられた部分」がある(=2の「科学的には分からないことがある」)ことを説いています。