野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

禅文化としての野口整体Ⅰ 活元運動 第二章 四6 活元運動についての質問に答える Ⅰ Q1

 今日から、金井先生が活元運動についての質問にQ&A形式で答える内容に入ります。『「気」の身心一元論』にもありましたが、その拡大版です。金井先生の活元運動に対する考え方が端的に分かりやすくまとめられており、非常に実戦的なので今後の活元運動の進歩のためにお役立てください。活元運動ってなに?どんなもの?という初心の方にも良い内容だと思います。

6 活元運動についての質問に答える

 当会の「活元指導の会」を主催する者に対して、参加者からのよくある質問を挙げ、私として答えてみます。

Q1 どのくらいやれば、活元運動が出るようになるのですか?

 このような質問はよくされるのですが、これは全く個人差があります。意志を以って活元指導の会に参加しながら、活元運動が出るのに長い期間を要した人もあります。しかし、初めての個人指導の場において、活元運動という言葉も知らず見たこともない(行う意志が全く用意されていない)人で、私が愉気しようとしただけで、それらしき運動が出てしまうこともあるのです。通常は、この両者の中間に当たる人たちがほとんどです。

 運動を誘導するのに愉気を行ないますが、愉気をされた人が気を感受することを「気の感応」と言います。しかし、感応が良くて運動が出ればいいというものではなく、過敏な処だけが動いても自然ではないのです。

 そして、いきなり動いてしまう人に見られる傾向として、「心が忙しく落ち着きがない」という問題があるのです。意識が冷静なことも「整体」である大切な要素ですから、動いたから良いとは決して言えません。活元運動が自然(じねん)の状態になっていることが望ましいのです。

活元運動を行うことで体が整うには、整体であるという「身体感覚」が養われなければなりません。そして、こういう感覚に至るには一定期間を要します(四 2野口昭子夫人の文章参照)。

 また「天心」は「上虚下実」の身体からもたらされます。「腰・肚」を中心とした身体を養うよう、正坐がきちんとできる身体に進んでいくことです。動的瞑想法としての活元運動と、静的瞑想法としての正坐を併せて行なっていくのが良いのです。

 師野口晴哉は、活元運動の発展について次のように述べています(『月刊全生』)。

生きるための教養

…活元運動はやっていくと、体の動きがだんだん進歩してきます。永い間使わない能力ですから、体の方々が錆び付いて鈍っているのです。敏感なら出るべきなのに、鈍っているために出にくくなっている処がある。

 それは、或る過敏な処があって、そこだけで動いていて、鈍い処を立て直すように動いてこない。これからは活元運動自体も、もっと教育して、全体が自由に動くようにしなければならない。ただ動いたから活元運動だというわけではない。動いて、それが体の鈍い処を回復するように動いていく、その時の体の状況に合うように動いていくようにならなければ本当ではない。

 朝も夜も昨日も今日も同じ活元運動というのでは、過敏な処だけ動いて、発展がないのです。そういう場合に体の鈍っている処を少し愉気したり刺激したりすると、活元運動が自由に出てくる。そこで活元運動がスムーズに出てくるようにするために、体の鈍りの調整という技術が要る。活元運動は当然発展しなければならないからです。

 だから、教養として体を正しく保つための教育(思想の理解)ができ、そういう鈍い処に働きかけて、体がノルマル(ノーマル)な状態に帰るように導く技術のある人が活元運動を指導してくれたならば、これはキチンといく。活元運動をやっても、本当に鈍ってしまっている人は活元運動が出てこない。

 個人指導も活元指導(そして個別指導)も、ともに愉気法が基本にあります。愉気法は、人間の裡にある力を喚び起こすもので、繰り返すごとに、だんだん効くようになるのです。