野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

第二部 第三章 二3 近代的心身観と東洋的身心観の相違―「人間の自然」を保つための活元運動

3 近代的心身観と東洋的身心観の相違―「人間の自然」を保つための活元運動

 2の師野口晴哉の文章には、これまで述べて来たように、西洋のスポーツと活元運動との相違が表現されています。

 活元運動は、意識が内に向かう訓練(瞑想法)であり、意識と無意識が統合された感覚を得る(統一体となる)時が本物の領域です。

 意識は訓練されていた真田さんですが、現代人一般に見られるように、その意識は無意識と統合されたものではなかったのです。

 真田さんの1での文章「思うように身体を動かすことができず」という表現からして、彼は、体は「頭(理性による意思)で動かすもの」となっていたのです。これが「理性と随意筋による自己支配」という近代的心身観なのです。

 かつて、東北帝国大学・哲学講師として日本に滞在(1924年~29年)したドイツ人のオイゲン・へリゲルは、弓聖・阿波研造を師として弓道に取組みました。そして、帰国後講演した原稿から、後に名著と呼ばれる『日本の弓術』(柴田治三郎訳 岩波書店)を著しました(第三部第一章にて詳述)。

 ここに著されている「西洋人と日本人のものの考え方の違いや禅の精神の理解への戸惑い」という内容は、スポーツと活元運動の違いにも通じる、近代的心身観と東洋的身心観の相違なのです。

 活元運動は、脱力(力を抜く)が基本となるという点で、弓道と同じくするところがあり、これを体得しようとする人は、改めて東洋的身心観に心を向ける必要があります。

 活元運動と、これを円滑にする正坐を通して、心と体を健全ならしめる身心のあり方「上虚下実」を身に付けていくことが身心統一への道です(「上虚下実」は東洋的身体の基盤)。

 このような身心を以て全力を発揮することが全生です(こうして自己の生命(無意識)に対する信頼を得ることができる)。

 これは、西洋(近代)の「心身二元論(心身分離)」と東洋の「身心一元論(身心一如)」という相違なのです。

第二部 第三章 二2 スポーツとは違う野口晴哉の「本来の体育」

2 スポーツとは違う野口晴哉の「本来の体育」

 師野口晴哉は1969年5月の活元指導の会で、近代的な体育(スポーツ)の問題点について、次のように述べています(『月刊全生』)。

本来の体育

 今まで体操のほとんどは大勢の人が一緒に意識して同じようなことをやるというものでした。そういうことが体育というものだというように考えておりました。

 しかし人間の体は使い方がみんな違うのだから疲れ方もみんな違う。発達もそれぞれの使い方によって偏っているのだから、本当の意味での体育としての体操ならば個人個人は違う体操をやらなくてはいけない。

…意識して動かし得るのは手とか足とかいうある限られたところで、人間の体の大部分は意識しないで動いている。…手や足でも、歩く時に左足を出して、そして右足を出してと言うように考えて歩いてはいない。歩こうと思ったら歩いてしまう。

…駅などで人を観ていると、寄りかかっている人もいれば、しゃがんでいる人もいる。それぞれいろいろな体の休め方をしている。…体は意識しない内に自分の疲れた処を都合の良いように休めている。…それは、疲れの内容がみんな違うからなのです。

…ちょうど欠伸やくしゃみと同じように、体が疲れてきたり異常を感じたりすると無意識にそれを戻そうとして動きが出てくる。…だから、今までの体操のように意識して努力して同じことを同じように繰り返すといったものと、この活元運動は全く違う。

 今までの体操は個人個人の体育としては極めて不適当なもので、それは体を動かすということをいろいろ面白くやるためにスポーツとか競技というようなものを混ぜてやりだしたからです。

…体に無理をしてでも頑張ってしまうとかいうように、競技にするためや、面白く動くということの方ばかり追求して、本来の目的である体を育てるために動かすということがだんだん放り出されてしまっている。

…だから体操がだんだん体育以外の目的に使われるようになってきた。そうして体育以外の目的で組み立てられた体操やスポーツを体育だと信じているために、自分の体の裡の要求にそって動かして、意識しないで一人一人違うように動くという活元運動が何か体育以外の不思議なことのように思われてしまったのです。

 しかし体育本来の目的に立ちかえって考えれば、これは不思議どころか最も合理的な体操なのです。

…意識して動かしている間は、意識して動かせる範囲しか動かせない。胃袋や腸だけ余分に動かそうとかいうようなことは難しい。しかし体育としての体操なら、肺でも心臓でも胃袋でも、自由に動かせる運動でなくてはならない。

 そうするとやはり無意識に動く活元運動というものを考えなくてはならない。

 

 意識を基礎とした西洋・近代スポーツと、無意識を基礎とした野口整体の体育・活元運動という相違です。

 錐体路系(外界感覚 → 脳 → 運動器官(第一部第三章三 7参照))を主に訓練するスポーツに対し、錐体外路系を訓練することが「本来の体育」である、と説くのが師野口晴哉の思想であり、その行法が活元運動です。

 右引用文の言葉「胃袋や腸……肺でも心臓でも胃袋でも、…」に従って解釈すれば、活元運動は自律神経系の運動でもあります。

(近藤・ここで真田さんが初めて参加した日から9年後(2015年)に書いた手記が入るが中略。)

 外部の評価を得ようと、意識がはたらいていること自体が科学的(意識が外に向かっている)であり、身体から「理性の支配を外す」ことが活元運動を行う初歩の目的です。

 そうして(意識が裡に向かう=頭がぽかーん・脱力)、無意識による生命の秩序回復がなされるのです(無意識とは混沌ではない)。

 頭が本当に「ぽかーん」とすると、自ずと活元運動が出てしまう(無心に近づき、錐体外路系の動きに身を任せる)という体験をするまでが、第一訓練段階です。

 活元運動は、行なおうとする意思は必要なのです。しかし、意思(頭)で動かすのではない、欠伸やくしゃみのように、体の「要求」によって動くもの(反射運動)、ということを意識で理解できるまで進むと良いのです。

(補足)

 記事中で中略した真田さんの手記には、

…自身の運動を他人(特に指導者)が見ても、好ましいものであるように、上手に運動をしているように見える人の模倣をしたり、本に出ている写真を見たりして、とにかく、誰が見ても「良い活元運動だ」といわれる運動を身につけようと思案していました。

という部分があり、金井先生はそれを「外部の評価」と言っている。

第二部 第三章 二 身心一元性を取り戻す野口整体の体育・活元運動 1

二 身心一元性を取り戻す野口整体の体育・活元運動

 今日から二に入ります。

 真田さんは、職場のストレス状況が次第に厳しさを増していく中で、活元運動の会に参加することを決めました。しかし、心身は次第に追い詰められ、仕事も休みがちになっていきました。

 当時、金井先生の個人指導は受けていませんでしたが、事情は先生の耳に入っていました。そして金井先生は、真田さんが熱海道場の活元指導の会に初めて来た日「これからこの人に正面から取り組むことになるな」と、思ったと言っていました。

1 熱海の活元指導の会に参加する―「意識を閉じて無心に聴く」活元運動

 真田さんは高校時代、自転車競技モスクワオリンピックに出ることを夢見ていた時があったほどスポーツは得意だった。しかし、初めて参加した活元指導の会で活元運動の準備運動をした時、真田さんは自分の身体が不自由だと強く感じたのだった。

 スポーツは得意なはずなのに、一見何ということもない準備運動がこんなに難しく、上手くできないということに困惑した。そして、この思うように動かない体が、職場での自分の有様を思い起こさせた。真田さんは、「自分の身体も満足に動かせないのに、人を動かすことができるはずがないな」とつくづく思い、呆れてしまったのだ。

 少しずつ、自然に吐いていく呼吸に合わせ、「脱力」していくのが活元運動の準備運動の基本だ。しかし、脱力する感覚がつかめず、動く時に力が入ってしまう。脱力するのだと頭で理解してやってみても、体は思い通りにならない。真田さんはそこで「身体に不自由さを感じた」のだ。あたかも、自分(意識)と身体(無意識)が別なところにあるという感覚だった。

 また、真田さんは活元運動に入る時「意識を閉じる」ということが全く理解できなかった。ただ、準備運動後、活元運動が始まった時の周囲の静寂の中には躍動感があり、同時に心が鎮まっていくような感覚があり、会が終わると食欲が出てきたという。

 その後も参加を続けていたが、「前後左右バランス良く動かすべきではないか」とか、周囲の人の良いと思われる動きを見て「見本にして動いてみよう」などと、意識が先だった活元運動になりやすかった。するとあの「身体が思うように動かない」という不自由さを感じることになった。

 スポーツのトレーニングでは、筋肉をどう動かすかに意識を集中し、技能身に付けていく。こうした方法に慣れていた真田さんには、活元運動の準備運動と活元運動は難しく感じられた。

 しかし、頭で「動かそう」ということに疲れ、「上手に動かす」ことをあきらめた頃、身体が気持ちよく「動く」ということに気づくようになった。

 こうして活元運動が「体の自然に委ねる運動」であることを少しずつ理解していったのだった(第四章一 1に続く)。

(金井)

 スポーツでの体の使い方は、意志で筋肉(随意筋)を動かすというものです。活元運動は、脱力のまま反射的に動くもので、準備運動においても脱力が基本です。

脱力できていれば、初めての準備運動であっても、それなりに身体は動くものです。

 科学的教育(スポーツを含む)を受けた現代人は、無意識的に日本人なりの、近代的な自我意識が形成されており、脱力や無心であることが、始めは容易ではないのです。脱力不能になっている状態に気づくことが「整体」への道筋です(傍線部は、敗戦後は伝統文化が切り捨てられ理性至上主義教育となったことでの「心身二元」の状態)。

 師は、意志によって行なう運動ではない活元運動について、次のように述べています(『月刊全生』昭和33年3月 整体指導法初等講習会)。

活元運動の誘導と観察(二頁)

 硬直して弛み得ない部分を弛めるということにおいても、活元運動は最も理想的な体操であります。何故かというと、意識で弛めようとしても弛め得ない部分まで動いてくるからです。

 つまりこれは意志によって行なう運動ではなくて、その神経自体の反射運動であり、神経系統自体の運動であるということがその特徴であります。だから意識では動かせない部分を動かすことができるし、普段は出せない能力を呼び起こせるのです。

 胃袋の働きであっても、腸の働きであっても、それが鈍っていればそこが動いてくる。そこに愉気をすれば、さらにそこの働きが呼び起こされてくる。愉気や活元運動の目的はそういう体の中で眠ってしまっている力を呼び起こすことなのです。

 とりわけ、反射(註)運動であることが、体操やスポーツと異なるところです。(活元運動は意志で動かすわけではないが、行おうとする意志は、是非に必要)

(註)反射

脳で意識しないうちに脊髄が中枢となって起こる反応。

11月20日 活元運動の会

下記の通り、活元運動の会を行います。
参加ご希望の方は、
soryu0516@gmail.com
までお申し込みください。
11月20日(土)
場所 小田急小田急相模原駅近くの公的施設
午前9:15~(9:00に鍵を開けます)
参加費 3000円
 
近藤佐和子

第二部 第三章 一4 自分が変わらないと問題は解決しないという認識

 顔面ヘルペス経過の後、真田さんは野口整体により深く関心を持つようになり、自然治癒力の存在に信頼を置くようになっていった。

 その一方、職場では様々な問題を抱えていた。トラブルばかり起こす部下、人事、多様な難題の海に溺れてしまいそうな状態で、根本的解決の糸口は見つからなかった。

 知的な能力高い真田さんは、仕事の上でも緻密に、論理的に思考し、妥当と思われる方法で問題に対処していこうとしていたが、却ってそれが対人的には混乱の元になっていたようだ。

 ことに組織経営の要と考えていた人事において、それがはっきりしていた。候補者の実績、成績などを緻密に分析して評価し、確実と判断した人を採用し、配置していたにも関わらず、うまくいかないことばかりだった。

 この頃、真田さんは妻のAさんに管理職にある若い人を抜擢した、という話をしたことがあった。ちょうどその時、この人から写真付きの年賀状が来たのだが、妻はそれを見て「この人は人の上に立つのは無理だよ」と言った。

 それは私の評価とは正反対で、単に写真を見ただけの妻の言葉をまともに受け止めはしなかったのだが、それがその通りになってしまい驚愕したことがある。

 真田さんは、妻Aさんは野口整体を学び始めてから「体つき」に興味を持って観るようになり、そこから「人となり」を感じ取るようになっていったと言う。そして自分の人間の見方には問題があると思い、そういう自分自身を変えないと、こういう人事などの問題は解決できないと思うようになったのだった。

 日々、仕事に追われ、いろいろな問題が起こり、それに翻弄される。何とか解決しようとするが、また新たな問題が起きる。こうして課題を乗り超えられないままに、状態が悪化していくのは、結局「人の見方」に端的に表れているように、自分の対応力のなさが大元にあるからで、自分を何とかしなければならないと気づいたのだ。

 こうして真田さんは、病症経過を体験した後、改めて、野口整体の人間観に、「ある種の不思議さを感じた」という。しかし、理性的には見えないものを観る力というのはなかなか理解し難いと感じた。

 仕事上の混乱は私が蒔いた種の結果であり、「自分が変わる」ことなしに職場や人を変えようとしても、問題は解決しないという気づき。(金井・これは科学的思考ではなく「禅の智」の始まりである)

 そして野口整体は、この科学の時代においてもなお、妻の中に、感覚的に人間を観、判断する能力を育てているという事実。

 こうしたことを通じて、真田さんは「野口整体を学びたい」と思い始めた。そして妻の勧めもあり、2006年8月、初めて活元指導の会に参加することになった。

(金井)

管理職として「仕事上の実績(顕在した能力)」を評価する必要性はあることと思いますが、野口整体での「身体つき」で人を観ることは、「どのような能力(可能性)が潜んでいるか否か」を評価することになります。

 真田さんが、ここで「私の人の観方には錯誤があった」と述べていることの一例として、自分の部下であった時の彼の実績によって評価し、一分野の管理職に昇進させたのですが、そこでの「人心掌握力は持ち合わせていない」ということがあったのです。

 

第二部 第三章 一3 身体感覚を通じ、体験的に理解する「病症経過」―病症経過を通じて獲得する体力・気力

3 身体感覚を通じ、体験的に理解する「病症経過」―病症経過を通じて獲得する体力・気力

 しかし真田さんは、職場で思わぬ反応に驚くことになった。2回目に顔面ヘルペスを経過した後「病院に行かなかった」と話すと、奇異の目で見られたのだ。「責任ある立場なのだから」などと諭す人もいた。

 真田さん自身は、病院に行かず病症を経過させたことを、決して間違ってはいなかったと確信しており、この体験によって自然治癒力に目覚めることになったのだけれど、世の常識とは大きく異なっている。「病症を経過する」という実践は、時に「変人扱いされることもあるのだ」と痛感したのだった。

 あの時、真田さんが病院で薬の処方を受けずに、病症の自然経過を選んだのは、野口整体の考え方に啓発されたからではあったが、経過の過程で、身体に大丈夫だという実感があったことも大きい。

 40℃を超える発熱時、元気を感じたのみならず、熱が下がり始めて平熱に至るまでの激しい頭痛や発汗、ひどいだるさの中でも、「大丈夫だ」と身体で感じていた。

このような状況では頭が働く余地はなく、だからこそ「大丈夫だ」という感覚だけがたよりだった。

 滝のような汗をかくことで苦痛が薄れて行ったこと。そして快復後、身体が新生されたかのような爽快感。こうした実体験を元に得た確信がある以上、社会的な常識や理屈は無力なものだった。今振り返ると、この時得た「自然治癒力」についての悟りは身体が教えてくれたのだと思う。

 あの時、妻Aさんもたびたび真田さんに愉気をした。経過中の安心感は、Aさんの愉気によるものも大きいようだ。その後、真田さんは7月にもヘルペスを再発したが、1日で経過することが出来たという。

②病症経過を通じて獲得する体力・気力

(金井)発症時に病院に行かないことは、職場において「自己管理能力がない」と見なされる現代ですが、真田さんは、「身体感覚」を通して「自己との対話」という養生法を行なったのです。

 そして、「恢復後の身体の爽快感」という体験によって、「病症が体を治す」というはたらきに目覚めることになりました。

(投薬で治すことと自然に治ることの相違。第二部第二章四 2野口昭子夫人の文章「自分の体の変動や苦痛を自分で経過したときのあの快さの積み重ねが私にとって整体の道をゆるぎないものにしました」)

 このように野口整体は、体験を通じ「自然治癒力」に対する信頼を深めていく道なのです。

 師野口晴哉は最晩年、何人かの人と対談を行うことがありました。その中で師が最も喜ばれた相手が、洋画家の中川一政1893年~1991年)氏で、師は「(対談は)これが最後!」と言われました。中川氏とは心が大いに通い合ったようです。

 中川氏との対談(土筆亭 1976年1月)の中で、以前の対談相手だった当時の文部大臣(永井道雄氏)と交わされた内容「体力、気力」を作る上での「要求、病症経過」の重要性について、師は次のように述べています(『月刊全生』増刊号 )。

…永井(文相)さんと話したのですが、「日本人の体格とか体位は向上したのに体力、気力というものがない。なぜ弱くなったのか」と言うので、「みんな摂生して、体に悪いことは避ける。体に善いことだけやろうとして、旨くなくても(美味しく感じなくても)何でも食べる。体の中の要求を活かさない。苦しみにも耐えない。ただ逃げることに頭を使っているから弱くなるんだ」と言いました。

 みんな痛いから痛みをとめる。熱が高くて苦しいから、熱を下げる。病気は治すもの、治さなければ治らないもの、治さなくてはいけないと思っているが、そうではない。自然の経過を通るものなんです。病気なら苦しいのが当り前、苦しい時は苦しんで、じいっと経過するつもりで待っていれば、みんな丈夫になるんです。

 そして自然に経過すると、風邪のあとは体がスッキリし、下痢のあとは顔色まで艶が出てくるんです。それを〝私が、病気を治した〟と言われると、心外なのです。それよりも自然に経過するような体力をつくる。気力をつくる。気力で体力はいろいろ変わるものなのです。

 注意を集めると、気力が集まり、気力が動き出す。だから、病気になったら、手を当てて、気力を集めていけばいい、もうこれ以外、何もやらなくていい、みんな覚悟がつくと丈夫になります。病気を治そうと思ってあがいていると、もっと苦しくなる。気力をみたして、自然に経過するまで待てば、みんな丈夫になるんです。

 近頃は、それを体験した人たちがだんだん多くなってきました。「下痢をした」「結構」「熱が出た」「よかったな」というだけです。世間から見ると、気違い部落なんだそうです。

「気力をつくる」上で必要なのが、右引用文にあるような師の思想を理解することです。

第二部 第三章 一2 「病症を経過する」ことで自然治癒力を理解する

2 「病症を経過する」ことで自然治癒力を理解する

 2004年4月。真田さんは勤務先の法人で管理職に昇進した。自分は「人前に立つことは決して好まない性質」だと思っていたが、上司が亡くなるなどの出来事があり、さまざまな事情でしぶしぶ管理職になったのだった。

 それでもやるからには皆に好かれ、慕われる上司になることを目指した。それで、職員の身分・待遇の改善に努め、飴を与えるような方向性を打ち出していった。

 それが一時的には功を奏したものの、「皆に好かれようとする」という方向はうまくいかなかった。真田さんは「今考えると非常に稚拙だった」と振り返っている。

 そして2006年。真田さんは強いストレス要因となる出来事が重なり、仕事を休む日も多くなってきた。そしてこの年の3月、大きな変動を経験する。

 就寝時、右耳の下に「針が刺さるような痛み」を感じた後、40℃を超える発熱があり、右耳を中心に顔の右半分が大きく腫れ、ひどい痛みにおそわれたのだ。

 すぐ病院に行くと、顔面ヘルペスと診断された。この時は処方された薬を服用するとすぐに症状は治まった。

 しかし5月になって、再び右耳の下に針が刺さるような痛みと高熱が出た。ただ、前回と違っていたのは苦痛がなく「精神が高揚して、元気であるという感覚」があったことだ。熱を測った時、41℃という数値には驚いたが、高熱に対して不安は全く感じなかった。

 その時、『風邪の効用』にあった野口先生の言葉を思い出し「熱が出ている時は大丈夫だが、下がってくる時に安静にする」という内容を思い出した。

 苦痛もなく、大丈夫と感じたため、病院に行くのはやめることにした。野口整体の理論を自分で検証してみたくもあった。

 その後、熱が少しずつ下がって38℃くらいになると、激しい頭痛が始まって、非常に苦しく、動くことが出来なくなった。平熱近くになると、身体が非常にだるくなった。こうして野口先生の言うとおり、休まざるを得ない状態になったので、よく休むようにした。

 平熱になり、しばらくすると身体全体が更新されたような感覚になり、皮膚も綺麗になっていた。真田さんは身体の不思議な力を感じ、この体験を通じて「病症を経過する」という意味を、おぼろげながら理解した。

 真田さんは論理的な学問体系がないと納得できない性質で、東洋医学に共鳴できたのも、陰陽五行説などの理論体系があったからだった。しかし野口整体の深遠な思想は論理では理解できない。そこが真田さんにとって理解を進める上でのハードルになっていたようだ。

 この体験を通して、真田さんは野口整体に関心を深めていった。それは自然治癒力を活かす、ひとつの「健康法」として理解したいレベルで、野口整体の深淵にまでは思いが及ばなかったが、自分なりの実践を進めて行った。

 真田さんは子どもの頃から持病のアトピーのため、ステロイドの入った軟膏薬を毎晩入浴後に付ける習慣だったが、今回熱が出た時には付けずに過ごした。しかし高熱を経過した後、皮膚が以前より綺麗になっていたのだ。

 その後、一切薬を付ける必要を感じなくなり、ステロイド薬を止めて現在に至っている。

(註)顔面ヘルペス

単純ヘルペスウイルス1型によって起こる感染症で、部位別に口唇ヘルペス、角膜ヘルペスなどと呼ぶ。多くの人が乳幼児期に感染し、無症状または口内炎をともなうかぜ症状として初感染する。感染後、ウイルスは顔に分布する三叉神経の根元に潜む。その後、潜んでいたウイルスに再感染→再発症し、皮膚や粘膜に小水疱やびらん(ただれ)を主体とする病変が生じる。疲労、紫外線、免疫低下などが引き金になって繰り返すことが多いが、初発程は症状が重くならない傾向がある。

参考・日本皮膚科学会HP