野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

金井流整体個人指導の指導例

第七章 禅文化「道」としての野口整体― 瞑想法(セルフコントロール)と心理療法 三5②

活元運動は「動く禅」―Yさん(40代女性)の指導例 ② 生活で瞑想的(内に向かう)時間を持つ Yさんは文中で「自分では意識できない深いところに停滞沈着しているものを浮かびあがらせるためには、個人指導を受けることが有益なのだと思っています。」と言っ…

第七章 禅文化「道」としての野口整体― 瞑想法(セルフコントロール)と心理療法 三5①

活元運動は「動く禅」―Yさん(40代女性)の指導例 気づきが身心の乱れを調える①

第七章 禅文化「道」としての野口整体― 瞑想法(セルフコントロール)と心理療法 三3

禅の心とは、初心者の心 Zen mind, Beginner’s mind

第七章 禅文化「道」としての野口整体― 瞑想法(セルフコントロール)と心理療法 三2②

明瞭な意識(無意識と統合された)を持って生きる ② 現代人に必要な意識と無意識を統合して生きる「道(タオ)」 一般的な辞書では、天心は「天の意思」などと表されていますが、「我執を離れ、全てを天 ― 大いなる意志 ― に委ねる」ことです。これは「人事を…

第七章 禅文化「道」としての野口整体― 瞑想法(セルフコントロール)と心理療法 一 1②③

体を整えることで心の力を啓く整体指導― 人生上の問題は自己の「心の力」で解決される ②「心の力」は身体にある 「天風哲学」(下巻で詳述)を創始した中村天風師は、チベット仏教「カルマ・カギュ派(註)」の第十五世管長・カリアッパ師(カルマッパ・カギ…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長 二 2③

③潜在意識に形成された「不安」がいざという時顔を出す Sさんは、大学受験の際も、「第一志望の大学に受からなくても仕方ない」というやる気のない取り組みになってしまいましたが、大学入学後、アナウンサーになりたいという夢を見つけました。 そして、そ…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長 二 2②

前回の個人指導の後、Sさんは先生と電話やメールでやり取りをしながら、子どもだった時のことを振り返りました。今の自分と、子どもだった時の自分がどのようにつながっているのかが、今回の主題です。 ② あきらめ癖の背景― 要求を中断することで形成された…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長 二 2①

本の原稿には、この指導例の後に本人の手記がついており、それが非常にいい内容なので、ここで紹介したいのはやまやまなのですが、ブログとしては原文をそのまま掲載する形は止めて、紹介しようと思います。 心の闇に光が当たった― 自分では気づけない心の癖…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長 二 1

二 個人指導での自然流「臨床心理」 二は、金井先生の個人指導例です。この中に登場するSさんが金井先生の個人指導を受け始めたのは膵臓の疾患がきっかけでした。私はSさんから子どもの時からあまり丈夫ではなく、普通より多くの薬を服用してきたという話を…

第五章 野口整体と心身医学の共通点 三(補2)

(補足2)金井省蒼(蒼天)先生が捉えていた野口整体の宗教性 金井先生が亡くなる直前の原稿にはありませんが、前年の原稿にはこの指導例の後に鈴木大拙『禅とは何か』(春秋社)からの引用が入っていました。 これについての文章はないのですが、金井先生…

第五章 野口整体と心身医学の共通点 三(補1)

補足1 Iさんの指導例のまとめ 先生が亡くなる直前の原稿にはないのですが、Iさんの指導例としてまとめた原稿の中にあった内容を転載し補足とします。 これは、このIさんの指導例のまとめとなる部分です。 「感情」に対する「身体的取り組み・正坐」がもたら…

第五章 野口整体と心身医学の共通点 三6

今回はIさんが「なぜ感情を内攻させるのが常態化するようになったのか?」が主題です。 今回、宗教的な教えが自動的に感情を抑圧する要因になった、という話が出てきますが、このような例は意外と多く、宗教もキリスト教系、仏教系、新興宗教、伝統宗教さま…

第五章 野口整体と心身医学の共通点 三5

一般にストレスというと「○○が原因でストレスを感じる」と、外的要因とそれに対する反応、と考えるものです。これが科学的なストレスの考え方(ストレス理論)であり、そういう理解が一般的なのですが、それだけでは自分の問題というのが見えにくくなってし…

第五章 野口整体と心身医学の共通点 三4 

生前、金井先生は、塾でIさんの指導から「精神的な腰」についての話をしたことがありました。 腰というと、一般に生理・解剖学的というか、肉体的な意味での腰というものしか知らなくて、それが痛いとか歪んだとか言っているだけのことが多い。 腰というのは…

第五章 野口整体と心身医学の共通点 三3

第四章までに述べた情動と偏り疲労についての内容を少し復習しておきましょう。 野口整体で説く「要求を中心とした生活」を実現していくためには、体を整え、感覚を正常化する必要がありますが、そこで障害になるのが、意識できない情動の停滞です。 この情…

第五章 野口整体と心身医学の共通点 三2

今回の焦点となる味覚は、生理学的に言うと「外界感覚(外受容感覚)」という外界を知覚する感覚(五感)のひとつです。食物の異化作用・同化作用と密接に関わり、体調によって鈍りが起きやすいことは、経験的に良く知られているかと思います。 この味覚を正…

第五章 野口整体と心身医学の共通点 三1

三 情動に着目する心療整体― Iさんの指導例 今回から、金井流整体個人指導の心身医学的解説とも言うべき、指導例を用いた内容に入ります。 今回紹介するIさんは、金井先生の指導を受けていた人の中ではお世辞にも優等生とは言えない人!なのですが、先生か…

第四章 野口整体とユング心理学― 心を「流れ」と捉えるという共通点 三 5

個人指導とコンプレックス― 活元運動と病症の経過 ―腰痛が「自我の主体性」を取り戻す 個人指導で〔身体〕を観察することは、生活している人間としての動きが、背骨に表れているのを観察することです。 このような身体性の観察(気で観る)を主とするのが野…

第四章 野口整体とユング心理学― 心を「流れ」と捉えるという共通点 三 4

今回から、金井先生の指導例を基に(次回紹介)、意識・感情・無意識がつながりを取り戻す意味について、ユング心理学の視点から述べていきます。 4 意識・感情・無意識をつなぐ身体感覚 私は、人間の全体を「意識・感情・無意識」と表現してきました。これ…

第一章 野口整体の身心の観方と「からだ言葉」三5

向かっ腹が立つ・頭痛の種 若い女性の個人指導例です。この二十歳ぐらいの女性は、頭痛と吐き気がひどく、病院でレントゲンやMRIで調べたそうですが、医学的には原因がはっきりしないようです。 〔身体〕を観察した上で、「何か嫌なことがなかった?」、…

第一章 野口整体の身心の観方と「からだ言葉」三2

肩身が狭い その1 音楽活動をしているFさんの個人指導例です。 久しぶりにきたFさんは、うつ伏せで観察すると、肩がきゅんと狭くなっていました。私は「Fさん、今日は肩が大変狭くなっていますよ。どんなことがありましたか」と声をかけたのです。 する…

病症と生き方の関係―風邪の効用 21

病症と生き方の関係 これから中心となるNさんという女性は、「線維筋痛症(全身に激しい痛みが生じ、原因不明の病気。心身症の一つとも考えられている)」に悩み、個人指導を受け始めました。 個人指導を始めて四年後の2010年2月、Nさんに金井先生が「深く…

主体性の目覚めが身体を変える―風邪の効用 20

一 科学と主体性を失った現代人の身心― 身心一如の主体性を育む個人指導 今回から、長く金井先生の個人指導を受けていた女性の指導例を中心とした下巻第五章 主体性の目覚めが身体を変える―身体に観る「個性化の過程」に入ります。 この章には、本人に書いて…

体を整えることで心の力を啓く整体指導 ―禅文化としての野口整体Ⅰ 6

心の力は身体にある 今回は、禅文化としての野口整体Ⅰ 四 2(35頁)からです。 少し戻って、三 1のKさんの指導例の冒頭には、Kさんのレポートの抜粋で指導前から「意識している」ストレスの内容が紹介されています。 Kさんは何とか「打開策」を見出そう…

隠れたものを観る―禅文化としての野口整体Ⅰ 4

整体指導で観察する〔身体〕 今回は、三 隠れたものを観る 2(26頁)から始めます。今回も指導例で、Kさんという50代の中学校教師の男性のお話です。 この指導例の前半のポイントは、Kさんは最初に、学習意欲のないSさんという女生徒と「話し合い」をし…

体の智慧は錐体外路系にある―禅文化としての野口整体Ⅰ 3

「私の体は、私の頭より賢い」 今回は、禅文化としての野口整体Ⅰの二 3(19頁)から始めます。 「私の体は、私の頭より賢い」という見出しは、金井先生が個人指導を受けていたNさんの話を聞き非常に喜んだことからつけられました。 小さな時から優等生だっ…

自発的に生きる―活元運動 2

自発的に生きる 2007年にMOKUという雑誌に連載された、金井先生の「自発的に生きる」は、ある50代の男性の個人指導例を基にして書かれた記事です。 故人指導を求めて来たこの男性はフィットネスクラブの取締役兼インストラクターを務め、「一見、筋肉質…

活元運動の心―人間の自然とは

病症の経過と、自我とたましいの統合 『「気」の身心一元論』第三章では、津田逸夫氏についての内容の後、急な腰痛で指導を受けたMさんという女性の指導例が入っています。 Mさんは指導の中で、頭が働かなくなっている状態から抜けるとともに「悔しい」と…