野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

第二章 江戸時代の「気」の医学と野口整体の自然健康保持 ― 不易流行としての養生「整体を保つ」一 3

3 野口整体の源流は日本の身体文化― 東洋宗教文化(感情制御・気・瞑想)と自然健康保持 江戸時代以来、日本にからだ言葉が豊富に存在したことは、このような感性を通じ、敏感に自身や他者の感情を捉えることで、他者と感情を共有することができていたので…

第二章 江戸時代の「気」の医学と野口整体の自然健康保持 ― 不易流行としての養生「整体を保つ」一 2

2「自分の健康は自分で保つ」― 江戸時代の「身をたもつ」という養生の伝統を受け継ぐ、「整体を保つ」という生き方・野口整体 師野口晴哉は、1874年(明治7年)の医制発布から62年後の1936年(昭和11年)、「語録 人間の革新」(『月刊全生』)で、近代科学…

第二章 江戸時代の「気」の医学と野口整体の自然健康保持 ― 不易流行としての養生「整体を保つ」一 1③

③近代化による「養生論から衛生論へ」という時代に、新しい養生(修養)を打ち立てた野口晴哉 明治以来、外国との人と物の往来が盛んになり、コレラ・ペスト・赤痢・腸チフス・結核などの伝染病が大流行しました。なかでも最大の強敵はコレラで、明治四十四…

第二章 江戸時代の「気」の医学と野口整体の自然健康保持 ― 不易流行としての養生「整体を保つ」一 1②

②「養生」という生き方 ― 生き方の哲理に裏打ちされた健康の思想と実践 立川氏は「養生」について次のように述べています(『養生訓に学ぶ』はじめに)。 「文化」としての養生…日本を知ることは江戸を知ることであるといわれるが、その江戸を生きていた人た…

第二章 江戸時代の「気」の医学と野口整体の自然健康保持 ― 不易流行としての養生「整体を保つ」一 1①

今日から第2章に入ります。以前から立川昭二氏の『養生訓』の思想や江戸時代の気の医学について紹介していますが、この章はその集大成で、野口整体とのつながり、そして近代医学との相違も詳細に述べられています。 立川先生は、近代と近代医学が見失ったも…

(補)かくれたものを観る・身をたもつ 2

序― 野口整体金井流「心療整体」について 「科学の知」は心身分離 「禅の智」は身心一如― 金井流整体指導の「心身医学」的解説 現代の科学的教育によって発達した「理性」に偏った意識は、自我と身体に分裂をもたらしています。その理由(わけ)は、現代人は「…

(補)かくれたものを観る・身をたもつ 1

序― 野口整体金井流「心療整体」について 2017年冬、金井先生と私は、中巻の原稿を中心に、野口整体金井流についての内容をコンパクトにまとめた『心療整体と養生―臨床の知からストレスを観る』(商業出版用の原稿)を編集しました。この本のために用意した…

第一章 野口整体の身心の観方と「からだ言葉」三7②

からだ言葉は、気の「心理的側面」を表していた ― 気のはたらきを研究するには深層心理学の方法が必要 ②日本の「腰・肚」文化とからだ言葉 現代の日常的な意識における人間関係では、各人の「心」は皮膚の内側、または頭の中に閉じ込められてはたらくものと…

第一章 野口整体の身心の観方と「からだ言葉」三7①

からだ言葉は、気の「心理的側面」を表していた ― 気のはたらきを研究するには深層心理学の方法が必要 ①気で心理的側面を観るからだ言葉 本章のからだ言葉で述べてきたように、日本では心理的な意味で「気」という言葉を頻繁に使い、気を通して心を感受する…

第一章 野口整体の身心の観方と「からだ言葉」三6

腰が重い― からだ言葉が通じない若い世代 二十代中頃の女性の、最初の個人指導でのことです。 観察で背中から腰を観て、私は「腰が重いんだね」と問いかけたのですが、彼女はその意味が解らないのです。 「腰が重い」というのは、「億劫」、また「行動力がな…

第一章 野口整体の身心の観方と「からだ言葉」三5

向かっ腹が立つ・頭痛の種 若い女性の個人指導例です。この二十歳ぐらいの女性は、頭痛と吐き気がひどく、病院でレントゲンやMRIで調べたそうですが、医学的には原因がはっきりしないようです。 〔身体〕を観察した上で、「何か嫌なことがなかった?」、…

第一章 野口整体の身心の観方と「からだ言葉」三3・4

腹黒い 1991年頃、三味線弾きだった年配の女性(熱海在住の元芸妓(げいぎ))が、「背中を痛めた」ということで指導を受けに来たことがあります。 次の指導時、この人に「どのような感じになりましたか」と尋ねますと、「お陰で腹黒いのがとれました」と言う…

第一章 野口整体の身心の観方と「からだ言葉」三2

肩身が狭い その1 音楽活動をしているFさんの個人指導例です。 久しぶりにきたFさんは、うつ伏せで観察すると、肩がきゅんと狭くなっていました。私は「Fさん、今日は肩が大変狭くなっていますよ。どんなことがありましたか」と声をかけたのです。 する…