野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長三5

池見酉次郎氏について― 科学と宗教の統合というべき心身医学への道 ここでは、第五章二から述べてきた心身医学を、日本で創始された、池見酉次郎氏の「人となり」を深めたいと思います。 氏は1963年に出版された『心療内科』に続き、1973年に出版された『続…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長三4

「身体性」の文化とは自然の法則に従う生き方 第五章二 2で紹介した第四回国際心身医学会(1977年9月、京都国際会議場)での池見酉次郎氏の講演で、氏は、東洋思想について次のように続けています(『セルフ・コントロールと禅』Ⅱより要約)。 東洋思想にお…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長三3

先日、曹洞禅の僧侶の方のブログで、永平寺での生活について書いた記事を拝見しました。 やっぱり、これはかなりだな…という感はありますが、出家者に課される型、厳しい規律とは違っても、きちんと坐って、食べることに集注する躾というのは、昔は一般的に…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長三2

身体性の宗教・禅と精神性の医学・心身医学との出会い 池見氏は、ヨーロッパで禅を広めている弟子丸泰仙老師(註)を、フランスに訪ねた時のことを次のように述べています(『セルフ・コントロールと禅』より要約)。 氏は、1979年9月、イスラエルで開かれた…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長三 1

三 池見氏の「禅と心身医学」― 禅文化と自己正常化能 第六章三は、第五章で紹介した池見酉次郎氏の内容に戻ります。 以前、植芝守平師に合気道を学び、野口晴哉師に整体を学んだ後、ヨーロッパに活元運動を普及させる活動を行った津田逸夫氏の紀行文と、それ…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長 二 2③

③潜在意識に形成された「不安」がいざという時顔を出す Sさんは、大学受験の際も、「第一志望の大学に受からなくても仕方ない」というやる気のない取り組みになってしまいましたが、大学入学後、アナウンサーになりたいという夢を見つけました。 そして、そ…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長 二 2②

前回の個人指導の後、Sさんは先生と電話やメールでやり取りをしながら、子どもだった時のことを振り返りました。今の自分と、子どもだった時の自分がどのようにつながっているのかが、今回の主題です。 ② あきらめ癖の背景― 要求を中断することで形成された…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長 二 2①

本の原稿には、この指導例の後に本人の手記がついており、それが非常にいい内容なので、ここで紹介したいのはやまやまなのですが、ブログとしては原文をそのまま掲載する形は止めて、紹介しようと思います。 心の闇に光が当たった― 自分では気づけない心の癖…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長 二 1

二 個人指導での自然流「臨床心理」 二は、金井先生の個人指導例です。この中に登場するSさんが金井先生の個人指導を受け始めたのは膵臓の疾患がきっかけでした。私はSさんから子どもの時からあまり丈夫ではなく、普通より多くの薬を服用してきたという話を…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長一 6

情動に対する抵抗力と身体 子どもは敏感ですが、それによってすぐに動揺し、母親を求め、母親に受け止められることで安心を撮り戻そうとします。 子どもの時はこれが自然で、このような依存の要求が十分充たされれる必要があるのですが、こうした要求が十分…

第六章 生き方を啓く整体指導―感情の発達と人間的成長一 5

心療整体― 東洋的視点と西洋的視点の合わせ技 対話を重視する心理療法は、「自我を先立て、心(精神)が上位であるとする」西洋的視点であり、この時、失感情症の概念が有効です。 一方、「身体を、(心と不可分で)根元的なものとして捉える」東洋的視点で…

第六章一(補) 成育歴をたどる意味

成育歴と情動の受け止め方の関係 子どもの時に大人が自分の要求や不快に無関心だったり、一方的で親の都合や好みを押し付けるような態度だと、子どもは不満や寂しさを感じ、感潜在意識に「自分の要求は通らない」という無力感や孤立感、絶望・あきらめなどの…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長一 4

自分の中で起こった情動を主観的にどう捉え、判断するかにおいては、子どもの時、両親など周囲の大人が、情動が起きた時どのような反応をしたか、また子どもだった自分が大人の反応をどう受け取ったのかが重要な意味を持っています。 要求が通らないときの、…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長一 3

「感情を言葉にできない」と自分のことを考えることができない ― 感情のやり取りを通じて進む心理療法 心理療法の視点からは、対話を通じての(本人の)「感情への気づき」が、閉ざされた潜在意識を開く鍵となるのです(悩みの核心を打ち明けることは脳の働…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長一 2 

知性と情動の一体性が失われている現代人 師野口晴哉は潜在意識、ユングはコンプレックスという言葉で、無意識(意識できない心)を明らかにしてきました。 「整体(整っている体)」とは、「良い空想ができる身体」であり、自発的な意欲に支えられた身心で…

第六章 生き方を啓く整体指導― 感情の発達と人間的成長一 1

一 整体となるために必要な感情の発達― 内界との調和を目指す個人指導 今回から、第六章に入ります。健康と情動の停滞(ストレス)の関係についてこれまで述べてきましたが、この章では、心の成長はどういうことか、どうすれば心は発達するのか?そして個人…