野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

野口整体と科学 序章 二1

二 井深 大に始まる五氏の思想との出会い

  今回から序章二に入ります。中村天風の思想については、このブログで以前紹介しましたが、序章二では、井深大の思想と活動について多く述べられています。

 井深大野口晴哉と交流があり、休みの日に開発途上のトランジスタラジオを持って遊びに行き、野口先生が即買いしたりしていたようです。古き良き時代ですね。

 でも、ある対談の中で、「自分が楽しく野口さんと話している間にも、悩みを抱えて(野口先生との)面会を待っている人がいるのを知って、遠慮するようになった」と言っていました。

 また、当時は井深氏も、エンジニアである自身が幼児教育に関わるとは思っておらず、野口先生ともそういう話をしたことはなかったそうですが、後に野口整体の潜在意識教育を知り、残念だったと述懐しています。

 この部分で接点を持つことができなかったお二人が、金井先生の中でつながった…、そんな気がします。それでは今回の内容に入ります。

本書の動機、科学と「身体性の喪失」― 五氏の思想を学び明確に捉えた科学の問題点

  私は、師野口晴哉亡き後、独りでこの道を歩むしかなかったのですが、後に関心を強く持った、私の野口整体(金井流)を確立する上での意義深い「思想と実践」として、中村天風師の「天風哲学・心身統一道」がありました。

 次には、井深大氏(ソニー創業者)の「思想と活動」でした。井深氏は、師野口晴哉とも親交があったことから、以前より私は氏に関心を持っていたのです。

 石川氏から科学について学ぶ以前より取り組んでいた湯浅泰雄氏の著作『気・修行・身体』を通じて、身体の訓練は心の訓練を意味するという「東洋宗教」の「修行」というものが、西洋では理解され難いこと、その背景には、心と体を分離するデカルト以来の「心身二元論(註)」があることを捉えていました。

  これは、科学的現代社会に育った日本の若い世代が、野口整体を学ぼうとする時、「身体行(=修行・修養・養生)」というものを理解できない背景として、西洋と共通していることなのです。

湯浅泰雄氏は、修行によって得られる「深い智」について、次のように述べています(『身体論』序説)。

3 修行の歴史と理論

 東洋思想の哲学的独自性はどこにあるのか。一つの重要な特質は、東洋の理論の哲学的基礎には〝修行〟の考え方がおかれているところにある。

簡単にいえば、真の哲学的知というものは、単なる理論的思考によって得られるものではなく、「体得(体験を通して知る)」あるいは「体認(体験的に会得する)」によってのみ、認識できるものであるというところにある。

 それは、自己の心身のすべてを用いてはじめて得られる知(身体智)である。それはいわば「身体で覚えこむ」ものであって、知性(頭脳知)によって知るわけではない。修行とは、心身のすべてを打ちこんではじめて真の知に到達するための実践なのである。(( )丸ゴシック体は筆者による解説) 

  師野口晴哉と同様、湯浅氏は、東洋思想の智の深さについてこのように述べています。この哲学的独自性は、敗戦後の「科学教」の時代を通じ、「修行」という東洋宗教的伝統を失ったことで、若い世代に理解されなくなっています。

「修行」が理解されないという点で、若い世代は西洋人と同じなのです。それは、現代の日本人は、科学の「心身二元論」の影響を大きく受けているからです。

 この「心身二元論」はどのように形成されたのか、その風土的・歴史的背景をより詳細に理解するため、「西洋と東洋の世界観」について石川光男氏に学ぶ必要がありました。

 一言にして言えば、石川光男氏からは「東西の世界観」の相違、湯浅泰雄氏からは「東西の心身観」の相違について学ぶことができました。

 続いて、河合隼雄氏(臨床心理学者)の著作を通じ「ユング心理学」に出会うことになり、「科学によって観えなくなるものとは何か(中巻『野口整体ユング心理学 心療整体』で詳述)」が理解できて行きました。そんな中、河合氏を通じて得た、私の大きな目覚めは、科学は身体性から離れるということです。

私が西洋医学の「科学的成り立ちを理解する」ことは、禅や老荘を思想基盤とする野口 整体の「社会的立処(たちど)(位置・立場)」を諦観する(本質をはっきりと見きわめる)ことになりました。

 そして、「身体性」から離れた(=感覚と感情を切り離した)「理性」という意識を発達させる近代科学には、自分のことを考える智はないということを、河合氏を通じて知ったのです。

 西洋文明は、古代ギリシア哲学以来の理性を至高とするもので、二元論が基にあるのです。

 近代科学の基盤である「心身二元論」と「機械論的生命観」が普く行き渡っている現代、これから紹介する五氏が取り組んで来られた近代科学の問題は、より深刻化し、心や生命に対する感性はますます失われてきています。

「科学の知・禅の智」シリーズは、科学的な知に対して、野口整体がどのような智であるかを、五氏の思想を通じて、考え著したものです。

 五氏は平均すると、私(1948年生)より、二十四歳年長の方々で、このような時代の諸氏だからこそ持ち得た思想であり、かつ、私が1967年からこの世界に身を置いたことで、五氏の思想を受け継ぎ活用することができるものと確信しています。

 師野口晴哉と確かにつながる世界観を持つ人々に出逢ったことに、私は今、大きな喜びを持つことができるのです。

(註)心身二元論 精神(霊魂)とは「理性」であり、人間の中心(心)

は「頭」にあるという思想(この場合の心は、理性のみを指し、「感覚や感情」は含まれていない)。「理性」を重視することで、人間を心と体に分けたのが心身二元論心身二元論では、心とは「理性」を指し、体は「物質」。

年頭所感  野口晴哉(1967年)

年頭所感

 人はその精力を集中することによって、平素出来ないことをやりとげることがしばしばある。事をおこし、事を運び、この世に新しいものが生まれるということの背後には、人の精力集注があることは見逃せない。

しかも人は精力を集中して事を為すということに快感を感ずる。疲れるとか、損得を口 にする前に、深い満足感がある。

 精神集中の密度が足りなかった人は、疲れたり、悔いたり、いたわられることを求めたりするが、その全力を集中した人には、欣びと満足がある。

 だから上野の山の石段は疲れるが、穂高の頂上をきわめた時には快感がある。その全力集注を妨げるような、心や体の状態の人や、いろいろの事情で全力発揮の出来なかった人は、疲れ、悔い、又悩む

 健康ということは、薬をのんだり摂生したりすることだけで得られるものでは無い。その為すことに全力を発揮し、どんなことにも疲れを惜しまず、悔いないでふり返っていつも満足できるように生くることに、健康ということがある。

 このこと、年頭に自分の心にしっかり教えていこう。

晴哉

 明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 金井先生が入門した、昭和42年(1967)1月に月刊全生に掲載された、野口先生の年頭所感です。傍線を引いてある所は、金井先生が傍線を引いた箇所と同じです。(近藤佐和子)

野口整体と科学 序章一6

 中巻『野口整体ユング心理学』の序章 野口晴哉生誕百年―臨床心理による整体指導 では、上村浩司医師(1965年生)との対話を紹介しました。

 その冒頭で、上村氏は「西洋医学というのは、科学的な物の見方が中心なんです。科学とは目に見えるものを中心として、現実を認識していくやり方です。」と言っています。

 金井先生の兄上とほぼ同期で、同じ理論物理学の研究室にいたという益川 敏英教授(ノーベル物理学賞受賞)は、以前、TVのインタビューで「理論物理学の原理は私たち人間にも適用できるのかを尋ねられた時、「生命の原理はわからない…。物理学の原理と生命の原理は違うと思う」と答えていました。

 この答には、益川先生の東洋的な感受性の表れと思います。西洋では物理学者の多くは、生命と物質両方に適用できる原理を研究していると考えるのではないでしょうか。しかし、本当にそうなのでしょうか。野口整体に関心を持つ医療関係者の心の奥にも、同じ問いが隠されていたように思います。では今回の内容に入ります。

 

野口整体に関心を持つ医療関係者が増えている― 私が近代科学に取り組んだもう一つの理由

  今回これほどに近代科学に取り組んだのは、対外活動により現代人の身体性の衰退を知ったということの他に、近年、当会の活動に参加する「医療関係者」が増えているという、もう一つの理由がありました。

 野口整体が創立された昭和初期という時代背景には、明治以来の、政府による西洋近代医学の急激な普及がありました。

 江戸時代までの多元的だった日本の医療は、1874年(明治7年)の医制発布によって、西洋近代医学(ドイツ医学)に一元化されました。同時に、これまで独自の医学観や身体観の下で長い年月をかけて構築されたわが国の伝統医学は、代替医療に格下げされてしまったのです。

 しかし、当時の近代医学においては、病理学的研究は進んでいたものの、それを基にした診断による治療法は、実際的な治癒にはつながりませんでした。そんな中、師野口晴哉は当時の近代医学では救われない人々のために活動を始めた(大正15(昭和元)年4月)のです。

 こうした歴史的背景があり、野口整体と西洋医療の間には距離があったのですが、近年には、西洋医学を修めた人が野口整体に関心を寄せる傾向が表れるようになりました。

 私の道場が〈熱海・来宮〉という首都圏の端に位置しているという事情もあると思いますが、ずっと以前には今のように医療関係者が指導を求めて来ることはありませんでした。

 かつての西洋医学の医療関係の人々は、医療に携わる自身に権威とプライドを持っており、「整体」と名の付くようなものは「軽視していた」というのが、以前の私の印象でした。

 私の本(『病むことは力』)が出版されたことで、その内容に「臨床心理」面が多く含まれていることや、何より『整体入門』『風邪の効用』(野口晴哉 筑摩書房 2002年)『回想の野口晴哉―朴歯の下駄』(野口昭子 筑摩書房 2006年)が広く読まれるようになったことから、野口整体が正しく世間に伝わりつつあるようです。

 最近では、個人指導を受ける人の中に、代替医療を専門的に学んでいる医師がいたりします。これは一体、医師や医療に携わる人たちが、野口整体などに取り組むようになったのは、西洋医学がどのように受け取られるようになってしまったのか?ずっと以前には見られなかった、このような現象がなぜ起きているのかを考えるようになり、「西洋医療と人の心との関係」について知りたいと思うようになりました。

 それで、西洋医学を発展させた近代科学というものについて本格的に学んでみたくなっていたのです。

 こうして、現代の成り立ちを根本的に知る上で、科学について勉強し、「現代と野口整体」という関係性を諦観すべく勉強が始まったのです。

「科学という世界」の根本(=哲学性)について、私が理解する上での先達(せんだつ)(その道の案内人、)となったのは石川光男氏でした。

 石川氏の著作に出会うこと、そしてこれ以前から、湯浅泰雄氏の著作『気・修行・身体』(平河出版社)に取り組んでいたことから、「野口整体の世界はアカデミック(学究的)な世界とのつながりを持つことができる(=野口整体は一定の理論を持って説明し得るもの)」と確信が得られ、本書を著すことができました。

 

野口整体と科学 序章一5

 金井先生は、野口整体を教える上で共有できる基盤がないとしたら、どうすればよいのかを考えるようになりました。本当に、身体的、感覚的基盤というのは、野口整体を学び、身に付けていく上で「言語」のようなものなのです。

 それでは今回の内容に入ります。 

石川光男氏の著作との出会いー近代科学とは何か

  このような体験の直後から、石川光男氏(生物物理学者)の著作を通じ、「科学とは何か」、それは「近代科学(註)の哲学性」を学ぶことによって、西洋と東洋の「世界観」の相違を知ることになりました。

 そうして、「科学とは、西欧的な合理主義というイデオロギー(思想・意識の体系)の一つである」という理解を徐々に深めて行ったのです。

(註)近代科学 自然科学・人文科学・社会科学の総称としてしばしば用いられる。

「上虚下実」の身体ではなくなっている現代人は、身体性の衰退、つまり「型」(道・「腰・肚」文化)の喪失と引き換えに、頭、すなわち「理性という意識(=科学的思考)」が発達しています(註)。ここに訴えるには「論理」、つまり合理的説明が必要なのです。

(註)野口晴哉「こうも頭で生きる人が多くなってしまった」(はじめ

に 3)の意。

 こうして、「腰・肚」文化が共有されていた時代に生れた野口整体を現代に伝えるには、今や、「身体性」にだけ言及するのではなく、現代という時代の成り立ちを考慮し、野口整体を、一貫性を持った思想として体系的に著す(=科学的に表現する)ことが先ず必要である、と痛感したのです。

 掘り下げてきた「自身の世界」を、湯浅泰雄氏や石川光男氏の著作などで学ぶことを通じて、いかに論理性、そして普遍性を以って(=科学的に)伝えることができるか、ということに取り組むようになって行きました。

 このように、私が現代的・科学的な方向に進むことは、初めて私としての「近代自我」を強化することになりました。

 初出版以後の対外活動による種々の経験に導かれたことで、私はこのように勉強をすることができ、現在のような、文化的・歴史的・世界的な視野を持つことができるようになったのです。

 

野口整体と科学 序章一4

前回、金井先生が「浦島太郎的体験」と言っていることについて少し補足したいと思います。

 野口整体で身心ともに健康、または能力が十全に発揮できると観る時の目安というのが「身心の中心が丹田にある」という状態です。

しかし、現代社会で「優秀」と評価されている人たちの中に、そういう人はごく少数で、そうでなくとも異常感がないというのが、当時、先生が目の当たりにした現実でした。

 しかし、少なくとも先生が入門した時代(1960年代)位までは、野口整体においてのみ通用する人間観(基準)ではなく、もっと広く、一般的にそういう価値観が共有されていたのです。

 では、今回の内容に入ります。

「現代」に野口整体を伝えるために「科学とは何か」を学ぶ

 「坐」を中心とした「日本の身体文化」が、これほどに衰退している現代日本の実情に対して、私の世界と社会との隔たりを、改めて強く認識することになりました。

 それまで二年近く、本書の内容について苦心を重ねた私は、追い詰められた感もありましたが、〔身体〕というテーマにも支えられ、新たな勉強に取り組む意欲を持つことができたのです。

ここで中心テーマとなったのが「科学」です。

 現代という社会の様相と「身体性」の衰退の遠因は、明治以来の近代化(西洋文明・近代科学導入)に因るものです。そして現代は、敗戦後の、伝統文化の喪失と高度工業化社会を目指した「科学的教育」に拠って成り立っているのです。

 戦後日本社会の科学的発展に伴い、「近代化」がより進んだ日本人は、重心が「頭・肩」に上がっています。これが、身体上における西洋化なのです。「正坐ができない」のは、生活の西洋化に伴い、子どもの時からし馴れていないことと共に、「上虚下実」の身体ではなくなっているからです。

 それは、科学は理性(意識)の発達に依り、伝統文化は身体性(肚)の鍛錬に依るものだったからです。

 それで、入門した1967年4月から、2008年2月に大手電子機器メーカーで優秀な人々の現代性を目の当たりにするまで四十年余、野口整体と自分自身の世界に、どっぷりと浸かっていた私は、先の「浦島太郎」という思いを体験することになったのです。

 こうして、これらの講義、講演直後の2008年4月初めから、現代を理解するため「科学とは何か」に取り組んでいくことになりました。

 

野口整体と科学 序章一3

  今回紹介する3に、「ハウツー的な「科学的・方法論」としてではなく…」というところが出てきます。当時『病むことは力』続編を出版社から依頼されたのですが、このような内容を「野口整体の本」として出すことを求められた経緯があり、そのことを意味しています。

 結局、そこで折り合いがつかずに『「気」の身心一元論』は自費出版に近い形で出版することになりました。

金井先生は時折、野口晴哉先生が講義の中で「思想の無いものは滅びる」と言っていた…という話をしてくれました。戦前に興った治療術、霊術の多くは、非凡な創始者が亡くなった後、消滅したのですが、野口先生はそれらを見てきた経験を踏まえて言ったのだと思います。

 そして野口先生は、晩年、整体という理念、病症についての教養を共有していくことを指導の中心にしていくようになりました。金井先生は、その晩年の弟子です。

 では今回の内容に入ります。

対外活動を通じて「日本の身体文化」が衰退した現代社会の実情を知る

  本書に取り組んだのは、2006年のゴールデンウィーク明けのことでした。私が第二作として、野口整体を著すことを考えますと、やはり、ハウツー的な「科学的・方法論」としてではなく、「宗教的・修養論」として、「生命哲学である野口整体」をいかに著すかと苦心を続けたのです。

 そんな中、偶然にも、2008年1月から3月の間に四度、外部での講義や講演が続くことがありました。私は、これらの体験を通じて、思いがけず考えを新たにすることができたのです。

 この四度の講義・講演のうち、二度は「友永ヨーガ学院」での講義でしたが、その準備を通じて、〔身体〕(きっこうかっこしんたいと読む)というテーマに至ったことが最初の大きな収穫でした。

野口整体の身体は「身心」というもので、心の動きや「無意識のはたらき」を観察する対象としています。これを、私は〔身体〕と表記することにしたのです。

この時の講義では、「近代科学」的な体=肉体と、「東洋宗教」的な体=身体、との相違がテーマの中心でした。

「近代科学」的身体観による体とは、心身二元論に基づく(=心と体を分離して、外側から捉える)もので、「客観的身体」というべきものです。

「東洋宗教」的身体観による体は、身心一元論に基づく(=心と体を一つのものとし、内側から捉える)「主体的身体」というもので、両者は大いに異なるものです(第一部第三章二で詳述)。

 その後のある児童相談所での講義では、聴講者は依頼者以外、野口整体という言葉を聞くことさえ初めてでした。ここでは「児童虐待」など、職員が日々難しい局面に遭遇することへの必要性から、「『腰・肚』という身体が対話能力を高める」をテーマとし、「肚」の力を養うための「正しい正坐」を実習しました。

 しかし、参加者は、中高年が多く見受けられたにも関わらず、「肚」という言葉の意味を知っている人はわずかでした。

 そして、ある大手電子機器メーカーの管理職研修での講演では、四十代を中心とした人たちの中で、半数ほどの人が、正坐はおろか跪坐(きざ)すら満足にできない、ということに私は大変驚きました。

 対象となった公的機関や大企業の、40代前後の人々が「肚」という言葉を知らないことや、「正坐」ができないという「身体性」の衰退を目(ま)の当たりにしたことは、正坐を基本としたこの世界に四十年生きてきた私にとって「浦島太郎」的な体験になりました。

野口整体の技術(愉気法・整体操法)はもちろん、思考も思想も「身体性」と深く関わっているのです。身体智と頭脳知の統合が求められる世界なのです。

 大手企業の管理職に上がった人々ですから、皆、礼儀正しく紳士的なのですが、私の世界から観て、このように、伝統的な「身体性」を喪失していながら成立している職業的能力とは何か。そして、このような能力を必要としている現代社会とはどのようにして形成されているのかを考察する大きな契機となったのです。

 2008年早春の四度にわたる講義、講演は「現代における野口整体の立処(たちど)」を考えていく上で、「現代」という時代についての私の問題意識を深め、「現代性に取り組む必要性を知る」という大きなステップとなったのです。