野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

第二部 第四章 一3 「私」の全体性を捉えることと「感情」

3 整体(個人)指導での臨床心理により「自分を知る(理解する)」とは

 河合氏は1で引用した文章に続いて、科学の時代だからこそ起きている人間の心の問題について、次のように述べています(ブログ用改行あり)。

3「私」の科学

…これまで述べてきた「自然科学」は、「私」を他と切り離すこと(物心二元論)によって成立した学である。それは豊富な知を提供し、それによって既に述べたように自然を支配する。

 しかし、私が「私」を支配し、あるいは理解しようとするとき、自然科学の知はもともと成立過程から考えても、役に立つものでないことがわかるであろう。…私が私をも入れこんだ知をもちたいと思うとき、それは自然科学ではない。

 現代人の不安の原因のひとつは、誰もが「私」を入れこんだ「私」の理解に困ってしまっているからではなかろうか。これに対して応えようとしたのが、深層心理学である、と筆者は考えている。フロイトにしろ、ユングにしろ、自ら心の病いを悩み、その治癒のための自己分析を基盤として、彼らの理論を作りあげてきたのである。

 フロイトフロイトをどう理解したか、ユングユングをどう理解したか。彼らはそれをある程度普遍性のある言葉で語ることができ、それをある程度体系化することができたので、他の人たちが「私」の理解を試みるときに、大いに参考にすることができるようになった。

 しかし、ここで大切なことは、それは自然科学の体系のように、誰にでも「適用」できるものではない。

…今世紀における自然科学のあまりに急激な発達のために、人間は自然を支配することに熱心になり、時には、自分をさえ支配できそうな錯覚に陥りかけたが、「私」というものはそのような自然科学の法則に従わぬところを持っており、私という存在の全体性を把握する一助として、深層心理学が必要であると述べているのである。

 ここで大切なことは、「私」という存在は、現在私が知っている以上の存在であり、未知の部分を多くもっている、ということである。従って、それの探索は、それまで生きて来なかった可能性を見出したり、それを生きたりすることにつながってくる。

 そのような「生きる体験」と無関係に、深層心理学の知を語ることはナンセンスである(体験主義)。それは「私」という存在抜きに語ることができないのである。

「私という存在」が理性的意識で捉えられる範囲となり、感情や身体感覚が無意識化(身体意識が衰退)し、身体を忘れているのが現代です(科学は理性至上主義であることから)。

 科学的な現代人の「理性的(考える)意識」に隠れている「身体的(感じる)意識」を自覚することが自分を開く鍵なのです。

 この「身体意識(=何を感じているか)」には、「潜在意識」と、そして体癖が関わっているのです。

 潜在意識は成育歴によるもので、体癖的な「感受性」は、生まれ持った身体からもたらされます。

 潜在意識や体癖を探究することは、現代の学問分野では深層心理学的なもので、個人指導での臨床心理は、潜在意識(身体)に滞った「感情」を取り扱うものです。

 また河合氏は、「感情」とたましいとのつながりについて、次のように述べています(『ユング心理療法』第二章)。

個を超えて

…人間の心の深層にいたろうとするものは、必ずこの押しこまれた感情の貯留地帯につきあたることになる。人間の自我をその深みにつなぐ、つなぎ目のところに感情のかたまりがあり、それが凝固していればしているだけ、自我はたましいと切れた存在となってしまう。

このような事情から、心理療法においては人間の感情ということが非常に大切となった。