野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

禅文化としての野口整体Ⅰ 活元運動 第二章 四7 活元運動についての質問に答えるⅡQ4②

 このところお休みが多く申し訳ありません。今回は非常に大切な内容で、金井先生がよく言っていたことそのものです。かつては(もしかすると今でも)活元運動をしてさえいればいい、自然と良くなっていくという説明がなされることがありました。

 でもそんなことはなく、活元運動とは何かという理念を理解し、活元運動の後の自分と普段の自分、要求と行動・生活をひとつにしていくことで、意識と無意識の統合を図っていくことが整体生活なのです。そしてこの中で述べられている「対話能力の発達」も重要です。自分の要求や感情を言えない・出せない・我慢することを「適応」の手段とするのではいつか行き詰まるもので、真の信頼関係も心の発達も得られません。それでは今回の内容に入ります。

② 活元運動と感情の発散― 対話能力の発達こそが精神的成長

 私は活元指導の会主催者としての、また個人指導の経験からの考え(思想)を、次に述べたいと思います。

 師の引用文にあるように「内面の力を揺すぶり起す」ため、泣く、喚(わめ)くなどして、感情を発散する人があります。

 活元運動の「無意識」という言葉から、心の闇に隠れていた部分が、運動中に勝手に出てくるのではないかと思う人がいるかもしれませんが、そういうものではありません。

(活元運動が出ても、決して意識が無くなるわけではない。意識の変容はある)

 強く感情を抑圧している人でも、意識で人前で出したくないと思えば、そのような行為にはならず、そういう場で出したくなっている人が出しているわけです。

 しかし、活元運動の中で、泣きたい、叫びたいという人は、その人の内在する自然の力を揺すぶる上での必要性があるのですが、活元会に同席している人で迷惑に感じる人もあるのです。

 そして、活元運動初心段階から進み、よく出るようになって当分の間、奇声を発するという狂騒的エネルギーの解放として活元運動を用いている人があります。こうした人に、自我の未熟さ(他者との対話能力の未発達)が見受けられるのです。

 つまり、人間関係において(対話不足によって)絶えず「抑圧」が生じており、それを、活元運動の場での「感情の発散」としている面があります。このような活元運動をして「さっぱりしました」ということを、いつまでも繰り返すのみでは精神的成長が図られないのです。

 それは、身体運動として活元運動に向き合っているが、精神には向き合っていない、ということでは心身は成長しないからです。

 体がさっぱりしていなかったのは、自分の心がどのようであったかを感じ捉えて、心に抱えていた問題を解決していくことを考え、実行することが大切です。このような意識を持って、自分の無意識(身体)に向き合うことが禅的な態度なのです。

 また、他者に感情表現が受け取られる時、その人の心は深くなるもので、落ち着いて「訴えたい心」をまとめ、相手に心が伝わるよう対話することを、普段の生活で心がけることです。成長を通して、意識がより高度化(覚醒)することが活元運動の瞑想法としての目的です(活元運動は狂騒的エネルギーの解放ではない(終章二 3参照))。