野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

禅文化としての野口整体Ⅰ 活元運動 序章3 整体指導金井流― 個人指導での活元運動「自力と他力」

自分の健康は自分で保つ」、これは活元運動普及を目指した野口晴哉のスローガンで、金井先生もよく使った言葉です。しかし、そう言うと個人指導は受けないで活元運動だけの方がよいのか?とか、指導に頼らず自力で何とかしなければと思う人が意外といるのですが、そういう意味ではありません。整体指導というのは自分の力で健康を保つことのできる、身心本来の状態を損なっているものに焦点を当て、それを明らかにし身心が整うように導くことを目的とするものです。

 ここで言う「自分」というのも考える主体としての自分や、落ち込んだり不安になったり、症状に苦しんだり悩んだりする自分というだけではなく、意識を超えた自分、生命力・無意識をも含めた自分の総体を意味しています。

 こうしたことを踏まえて、内容に入っていきましょう。

3 整体指導金井流― 個人指導での活元運動「自力と他力」 

 野口整体では治療という言葉は使われず、「整体指導」と呼ばれます。個人指導と活元運動指導からなり、指導を行なう者を整体指導者と言います。

 活元運動は「活元指導の会」にて指導され、個人指導には、本来、活元運動は含まれないのですが、私の個人指導では、いつしか活元運動が併用されていきました。

 活元運動の訓練が進んだ人は、個人指導の場でストレッチが出てきます。そうして、徐々に深いストレッチが起きてくるのです。このストレッチは、スポーツの場でのそれに比し、より瞑想(無意識)的な状態でのそれで、例えるなら猫が伸びをしているようなものです。

 一人だけでは深いところまで弛まないのですが、指導者との「気の感応」によって、深いところに進むのです(指導者の介在による「無心」への誘導)。

 こうした「自力と他力の融合」は、より「要求」に適った運動へと発展します。

 個人指導の場でのストレッチを、私は「活元ストレッチ」と呼んでいます。深いストレッチが起きた後、体を観察すると、背骨が変化しているのです。私の技術(他力)だけではなく、自分の力(自力)で治っているのです。「自他一如」ということです。

 このような個人指導のあり方は、整体指導法に「相互運動(註)」が反映されたものです。

(註)相互運動 二人で組んで行う活元運動。詳しくは『健康生活の原理』(1967年 全生社)、『整体法の基礎』(1977年)参照。

 

 手技療法家で骨を動かす上手な人はいるわけですが、金井流では、筋肉とか骨とか区別をつけないで、体の裡が動いて「自ら治っていく力」というものに照準を合わせています。

 姿勢も、背骨の形も「気」の動きで変わるもので、気の状態が骨にも反映しているのです。

 心(意識)も含めた「脱力」が鍵です。

「気」の動きと大きく関わるものに、意識されにくい(内側で経験された)「感情」があります。例えば、分かり易いのは頭です。「頭に来た(角が生える)」という言葉がありますが、これは本当に頭が変化しているのです。カチンと来た人は、頭の第二という処が2、3ミリぐらい盛り上がるのです。この感情の動きによって、背骨も関連する椎骨が変化しているのです。

 整体指導で観察されるのは、このような身体の歪み(=不快情動体験による身心の硬張り)で、指導の焦点となります(「偏り疲労」として観察される)。

 私は、心の動きが体に現れている様子=「気」の状態を、気で観て言葉にしてきました。個人指導の際、こうした偏りを観察した上で「カチンときたことありましたか」と、相手に尋ねると、「そういえば十日ほど前にカチンときました」と思い出すのです。

 中には、遠方より一年ぶりに来た人が、半年前の感情体験により、この半年間の自分の状態がそれに支配されていたことに気づくということもありました。

 このように、指導者が感情を受け取る(潜在意識に陽を当てる)ことと、活元運動により体が弛むことで、「抑圧された陰性感情」を思い出し(=「気付き」による意識化)、本当の意味で忘れていくのです。(気の感応を通じて、潜在していた陰性感情による圧縮エネルギーが流れる)