野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

気で観る〔身体〕―日本人の宗教性

気の身心一元論

 これまで述べてきたように、金井先生は偏り疲労を通じて、そこに気(心的エネルギー)の滞りがあることを観察してきました。それは「痛み」「息苦しさ」「かゆみ」などの不快感として感じることはできても、「感情」という心にはなっていない「情動」というものです。

 未だ言葉にならない、漠とした状態にある心、それを受け取り、相手に先んじて意識化し、言葉をかけていくのが金井先生の指導における心理療法でした。

 そうすることで、自分のこだわりが外れると、気の滞りも流れ始めるのです。

 このように観ている体は、物質としてある「肉体」ではなく、物質的身体をつくり、変化させるはたらきとしてある「気の体」と言うべきもので、金井先生はそれを〔身体〕と呼んでいました。

〔身体〕にはたらきかけることで気を調え、すると自ずと体が整うのです。

 野口整体の気で観る〔身体〕は、日本、さらには東洋の宗教的伝統とも通じる普遍性があります。禅においても「無依の道人」などと言う心の本体(仏性)を直観で捉えようとします。

 そのために「形」に従って身体を訓練し、それによって自己の心のあり方を正してゆく」(湯浅泰雄)ことで、「気の身体」を整える修行をするのです(「身・息・心」を調える)。

「内なる世界」、たましいの智を東洋に学んだユングも「サトル・ボディ(sattle body精妙体)」を説き、たましいとして捉えていました(『サトル・ボディのユング心理学』老松克博より)。前述の河合隼雄氏は心理療法における「身体性」の重要性を説いており、身体性はこの〔身体〕につながる感性です。

 そして、先生の著書『「気」の身心一元論』というタイトルはこの〔身体〕から取られたものでした。

 金井先生は、これは「江戸時代以来の「気の医学・養生」に見られる、「心身一如」の感じ方」であり、「禅に通じる」ものであると言いました。

 これは日本人の宗教であり、教義(言葉や論理)によってではなく、「身体性」で理解するものであり、「身体と心(魂)に聴く、というあり方」であるというのです。

 そして、「師野口晴哉は「生命に対する礼としての整体操法」と言われ、操法の「型」を示されましたが、日本型仏教の影響を強く受けた武道や芸道における型と根において同じものです。」(未刊の著書より編集)と述べました。

 人間は四つ足ではありませんから、重く大切な頭を体のどこで支えるかが身心の安定の上で重要になります。一番重心が安定するのが下腹、腰椎と骨盤です。首や肩に力を入れて支えていると重心が不安定になります。私は金井先生に、整った身体では「身体の物理的重心と身体感覚的中心が一致する」と教わったことがありました。

 日本人は古くからそれを身体感覚で捉え、物事に当たるに際し、その状態であれば身心が安定し能力も発揮できることを伝えてきました(腰肚文化)。

 それがその人の心の世界が意識(頭・上体)に偏った浅いものか、無意識(身体)に深く根差したものかを決め、「肚」という深い心の世界を養うことが、人間として成熟していくことであったのです。

 また、野口整体操法の「型」というのは、体の格好や形を伝えるだけではなく、その時に入るべき心(気)の状態を伝えるためのものです。型は「体から心へ」という求心的なやり方で、それを教えているのです。

 もちろんすぐには分かりませんが、型を訓練することで、心(気)の状態が体から引き出され、その時の自身の〔身体〕(無心の身体)から他者を観ることで、〔身体〕が観えてくる、と先生は説きました。野口整体で説く潜在意識を理解するには、このような視点をもつことが不可欠です。

 さらに、この〔身体〕は行を重ねていくことで次第に成長していくものです。金井先生はこれを「気」による身心の統一力と言い、野口晴哉先生も「年を経るごとに増えていく力がある」と気の力を説いたと言います。

 しかし、近代科学が扱う物質としての肉体の力は27歳がピークで、脳の前頭葉の能力も27歳で完成すると言われ、後は老い、衰えていくと考えられています。そして、肉体の「若さ」をいかに保つかという物質的手段が世界中で求められており、科学技術の粋を集め研究しています。

 金井先生は、現代人は「肉体」とは違う気身体〔身体〕のはたらきと力があることを忘れている、それを整体を通じて知らしめたいと考えていました。

 次の引用は、未刊の本の原稿からそのままですが、ここにどうしても紹介しておきたいので、これを括りとさせていただきます。

肉体は年老いていくが、

〔身体〕は発達する。

修行により、〔身体〕とその能力は、

年とともに成長する。