野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

(補)最初の問題 2  野口晴哉

最初の問題

昭和33年3月 整体指導法初等講習会(『月刊全生』平成13年)

野口晴哉

  ですから、指や手を当てて効果をあげようとする場合の一番重要な問題は、自分の力を統一するということになります。

 いろいろな指の使い方やテクニックはその次の問題で、お尻を拭いたままの指で押さえたとしても、それは難しい。摘まみ食いをした手でもって相手の体の中の力を呼び起こそうとしても、それは無理である。

 やはり人間がそういう心で集中してこなければ、手でも本当の機能を発揮できない。しかし集中してくると、今まで指で触って感じなかったところのものが感じられるようになってくる。

 手だけでなくて、目だって鼻だってそうである。注意を集めれば、その注意が集まる前には感じなかったことまで感じられる。だから手も同じであって、手に注意を集めると手の感覚が敏感になるのであります。

  手の感覚を訓練するために整体協会では合掌行気という方法がありますけれども、そういう方法で修業して手を敏感にしたとしても、力の統一というものがなかったならそれは持続しないし、そういう修業法に頼ること自体が違うのではなかろうか。

 むしろ何もしないでいいから、ただ自分の全身全霊をそこに打ち込んで、感ず可きものを感じ、相手の動きを自分の手で感じるつもりでふっと気を集めれば、自然に感じる。そうして、毎回人に全身全霊で愉気する度に、それを修養法とし、心を込めて動作することの方が本当は大切なのであります。

 ですから、素人向けの講習会ではよく合掌行気法を教えたり、こうやれば手が敏感になるとか、手の先から気が出るとか、人体放射能が出るとか言って教えていますが、それは子供にお菓子をやるようなものであります。そういうようなことは家庭の人達が自分の家族に行なうというような前提で素人のために教えている。

 家族というのはどうせ愛情というもので結ばれていますから、何かあったような時は自然に愉気ができる。素人はそれでいいが、玄人としてやっていくとなると、誰にでも公平にならなくてはいけないし、誰にでも同じようにやれなくてはならない。やれるだけではなく、同じような効果を現わしていかなければならないのです。当たり外れがあったのでは本当ではない。

 そうすると、普通の素人の人のやる修養法ではなくて、皆さんのこれから手を当てることそのものを行気法として、注意を集め、気を集め、自分の心を集め、そして自分の全部をそこに集中して押さえるようにしてゆくことが本当で、そうすると手も敏感になれば、心を統一する練習にもなるのです。

 だから敢えてこの会では合掌行気法というような修養方法はやらないで、皆さんが今から行なう練習自体をそういう気持ちで打ち込んでいただくということの方を望むのであります。

 そうして相手の生きていることに対して、相手の生命というものの尊さを感じ出すと、ひとりでにすうっと力が入っていき、そういう気持ちの統一がとれて、それが指に現われるのです。そういう時は、体中の力がひとりでにすっと統一されるのであります。

 昨日お話しした練習型で体を訓練する(補)ということも一つの方法でありますが、それとても、本当は物理的な、機械的な面からの統一でありまして、本当は操法する時には、もっと純粋な、精神的という言葉をもう一つ乗り越えた、魂の集中といったような意味の統一が欲しいわけであります。

 ですからそういう意味で、自分の力を統一するということが操法の基本になるのだということをまずお覚えになっていただき、そういうつもりでやっていくと、指の感覚も敏感になり、小さな硬結でも、ちょっとした動きでも直ぐ分かる。手を摑まえていたって、頭を摑まえていたって、人間の呼吸は分かるのです。

 それが目で胸を見ていないと分からないとか、お腹を押さえていないと呼吸が分からないとかいうのでは、まだ統一が充分であるとは言えないわけであります。

(補)練習型について

 野口整体操法(体を整える技術)には、型が制定されていて、型を通じて全身の力を集めて働きかけることや、気を集注させることを、学んでいく。これは体から心へ、という方向の働きかけであり、主に自分の心身の構えを身に付けることに主眼がおかれている。

 その後の「魂の集注」は、相手の生命に畏敬の念を持ち、相手(の生命)に働きかける上でのことを言っている。体で覚える「型」は基本で、臨床の場で応用していく上で大切なこと、という意味。

 ここで述べられていることは、整体指導者となる人のための内容であり、野口先生の「整体指導は、一般の人が行う愉気法・活元誘導などより、要求水準がもっと高いんだ!お前らその程度でいいと思ってるのか!」という、野口先生の叱咤激励の思いが随所にあふれている。操法を学ぶ初頭講習会の場という雰囲気を想像して読んでほしい。

 なお、合掌行気法は整体操法の講習会でも教えられていたが、一般の人向けとは教え方・方法が異なる。型にしても、合掌行気にしても、身体的な方法(やり方)を覚えてやっていればいいというものではない、というのが論点となっている。(近藤佐和子)