野口整体と科学 第一部第一章 野口整体と西洋医学―身心一如(一元論)と心身分離(二元論)一1
一 西洋と東洋の世界観の相違を知る― 石川光男氏の思想との出会い
今回から第一章一 1に入ります。石川光男先生は熱海の道場にいらっしゃったことがありました。その時にこの1の文章を読んでいただいたのですが、石川先生は非常に良いとほめて下さり、金井先生は本当に喜んでいました。
私も、明快で先生らしさがあふれた、名文だと思います。それでは今回の内容に入ります。
1 病症観には文化的背景がある― 金井流思想展開「病症をどう観るか」
世界各地には、様々な伝統的療法や健康法があります。
これらは、各地域で育まれた自然観や生命観の上に成り立っており、生命・病症に対する「考え方・理論の相違」は、各地域の文化に拠っているのです。
そこから生ずる「病症の解釈の相違」によって、異なった姿がそこに出現することになるわけです(=「病症の捉え方」は、文化・教育によって育まれた意識により、認識に相違がある)。
病症に対する捉え方、また向き合い方が異なるということは、同じ症状であっても「別の実体」をそこに観ているということなのです。
例えば、先日Tさんが個人指導で「数日前に、肩の痛みが起き、病院に行き検査をしました」と訴えました。レントゲンでは、頚椎六・七番の間が狭くなっているとのことですが、「痛み止め」を処方されたそうです。
このように、痛んでいる肩の痛みに対する対症療法(註)を行ったのは、西洋医学では「部分の故障」と見ているのです。本人の都合(仕事をする上での支障)もありますが、痛みを悪いものとして排除しようというわけです。
(註)対症療法 病気の原因に対してではなく、その時の症状を軽減するために行われる治療法。これに対するのが原因療法で、症状や疾患の原因を取り除く(例・胃潰瘍における「ピロリ菌」の除去)。
こういう時、私は肩のみならず、体の全体を観察した上で、どうしてこのような「偏り疲労」が起きたのかと考えるのです(野口整体では身体の歪みを「偏り疲労」と呼ぶ)。
偏りは、必ずというほどに、何らかの「情動」に因っており、内に起きた「感情の動き」が身体上に歪み(偏り)を起こすのです。この時も、本人との対話を通じ、この事情が確認できました。
Tさんの場合、仕事上で不快感を味わって、数時間後の痛みの発症でした。体の鈍い人は情動が起きても、凝りや張り、また痛みとして感じないものですが、Tさんは体が敏感ゆえに、素早く異常が出たのです(註)。
(註)朝起きた時、肩の凝りや背中の張りなどを感じて、「寝て疲れた」と言う人があるが、寝ることで疲労が回復し、凝り・張りを感じるようになったというのが本当である。整体の道の目標は「感情制御」だが、現状の制御力を超えた興奮(乱れ)を調整するはたらきが症状(病症)。
この場合、痛みは「偏り・歪み」が元に戻ろうとするはたらき「自然治癒力」と観ることができます。
本人との対話を通じ、痛みが起きた事情を確認できたことで、彼の生活全体(職業的立場と本人の感受性)をより理解でき、私は、Tさんの「肩の痛み」を、「体の偏りが回復に向かうはたらき」として観ることができました。
ここには、症状(病症)を「故障」と見るか、「生命のはたらき・自然治癒力」と観るかという、大きな視点の相違があります(生理学では一過性とされる「情動」を捉えることで、このような理論が確立する)。
これまで西洋医学しか知らない、また科学的思考・科学的世界観によって教育された人にとっては、先ず、ものの見方・考え方により「身体」が違った姿に見えてくる、ということに気付くことが、野口整体を理解するための第一歩である、と説くのが金井流思想展開です。
これは、同じ風景を見て絵を描いても、人によって違う絵になるということに似ているのです。風景をどのような感覚で捉えているかという、感性の違いということです。
師野口晴哉は、「いのちの真相」という文章の中で「…この世の中は、相対の世界と申しまして、自分の感覚によつて、その感覚を眺めている世界なのです。」(野口晴哉著作全集第一巻 昭和八年 七三頁)と述べています。
(この場合の感覚とは一般的な五感を意味するのではなく、「対象をどう認識するか」を意味する)
西と東の世界観(本書で言う「近代科学と東洋宗教」)の相違が基となり、西洋医学と野口整体の病症観の相違(註)となったのです。
この世界に入って一年未満の時だと記憶していますが、師野口晴哉の講義を通じて「人が病気になるとはこういうことか!」と、私の病症観に革命が起きた、あの時の感慨が蘇ります。
師亡き後、私はどのようなことをしていくのかと考え続けて来ましたが、これを表現するため、本章では先ず時代の常識となっている科学のものの見方の枠組みを述べていきます。なぜなら、西洋医学は、近代科学の「ものの見方(思考の枠組み=パラダイム)」を基盤としているからです。
(註)西洋医学と野口整体の病症観の相違 西洋思想は二分法による「正常と異常」という捉え方をするのに対し、東洋思想は『易経』の象徴・太極図に表されている「陰が極まれば、陽に変じ、陽が極まれば陰に変ず」)という捉え方を本とする。野口整体の「病症を経過する」というあり方はこの東洋思想に基づく。
(補)中国の伝統医学は、心身を有機的総体として捉えることに特徴がある。この方法論は身体を部分に分けず、身体全体を連続的に捉え、また病気と健康、異常と正常すらも連続的にとらえるという思想である。