野口整体 金井蒼天(省蒼)の潜在意識教育と思想

金井省蒼(蒼天)の遺稿から説く「野口整体とは」

第二部 第一章 活元運動を実践するにあたって一病症経過を通じて自然を理解する

 今回から、『野口整体と科学』第二部に入ります。最初に、内容についての解説がありますので、そこから始めましょう。

第二部 修養編(実践・行法)活元運動

 第二部では、活元運動の実践と、体験談を基に「野口整体を理解し身につけていく」ことについて具体的に述べて行きます。

整体を保ち、身心に具わる「要求」を活かして生きることによって「全生(生命を全うする)」できる、と師野口晴哉は教えました。

 科学的社会の価値観を(頭で)捉え、理性的にのみ対処する生き方ではなく(利害得失や毀誉褒貶のみに重きを置かず)、要求を活かして生きることは、「感性」を拠り所として生活すること、と言うことができます。

 ここで言う感性は、先ずは身体感覚が敏感になることから発達します。「動く禅」と呼ばれる活元運動による身心の鍛錬は、これを磨くものです。野口整体は「科学の知」に対する「禅の智」というもので、「悟り」を目指す禅とは、「自分の可能性を発掘する」ことです。

 そして、整体指導法の目的は「感受性を高度ならしめる」ことにあり、整体を保ち(高度な感受性を以って)生活することが、「全生の道」です。

「科学を相対化する」こと、「東洋宗教(伝統)文化を再考する」ことを通じて、「禅文化としての野口整体」を思想的に理解する、これが、私が伝えたい内容です。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 ここに述べられているように、第二部は野口整体の中心にある活元運動の実践が主題となっています。活元運動を身に付けていく上で、活元運動を「どのように理解するか」というのが重要であるというのが金井先生の考えでした。それは野口晴哉が、とにかく活元運動をする人を増やそう、広めようとしていたことを反省し、晩年に打ち出した方向性でもありました。

 そして、『野口整体と科学』の商業出版編が構想されたことで、この活元運動の実践編を独立させ、『禅文化としての野口整体 Ⅰ 活元運動― 身と心を調えて(整体となって)自分の健康は自分で保つ』(禅Ⅰ)という本の出版も計画されました。

 こうした経緯で、『禅文化としての野口整体Ⅰ』と『野口整体と科学』第二部の内容は重複しており、どのように紹介していこうか迷ったのですが、とりあえず第一章から掲載することにしました。

 来週から、第一章 活元運動を実践するにあたって― 病症経過(風邪など)を通じて自然(じねん)を理解する の内容に入っていきますので、宜しくお願いします。